開けて昨日の朝は、都心で初雪ですって、いまさら。
今年は暖冬だからと油断していたので、
こういう展開は予想してなかったなぁ。
一段落した昨日、去年と同じ 近所のカタクリ群生地と
その他の春の草花の様子を見に行ってきました。
まずは、カタクリの葉っぱ。

ジロボウエンゴサクも可愛い涙形の葉っぱをたくさん並べて
準備中です。スミレが太郎坊でこれが次郎坊。
ユニークなお花が咲くのも、もうすぐです。
あちこちのブログで、もう咲いているという話を聞きましたので、
とるものも取りあえず、見に行ってきました。
はい、まだ少し早かったです。

みずみずしくて、美味しそう。←こらっ!
うっすらピンクのつぼみものぞいています。あと…
どれくらいで花開くかしら? また見に行かなくちゃ♪
ついでですから、ご近所さんもいろいろ撮ってきましたよ。
コレは今年初めて見た、タチツボスミレ。

先に咲くはずのアオイスミレはまだ、影も形もありませんでした。
あと、うちの近所では、こんな白いすみれも咲いてます。
タチツボの白花?それとも…。

タチツボの白花?それとも何か園芸種でしょうか?
結構いくつも咲いていました。
小さすぎて上手く写らないし、決め手の”托葉”とかも撮れません。
ムラサキの菜の花?いえいえ、よ〜く見ると、いろいろ違うんですよ。

ムラサキハナナ、ハナダイコン、ショカッサイなど、
呼び名はいろいろですが、毎年見ている、なじみ深いむらさき色のお花が咲いてました。
最後は赤い花粉袋付きのハコベの花。

何気ないショットですが、この赤い花粉袋ってすぐに落ちちゃうので、
なかなか見つからないんですよ。ちょっとラッキーでした。
また、いろいろ見てきますね。(^^)ノ
花粉袋つきのハコベも見たいです。
シロバナタチツボスミレって有るんですか?
コレ、そうなのかな?違うのかな?
この場所には スミレとノジスミレは毎年のように咲くんですけれど、
タチツボスミレは見たことがなかったのに
今年は白い花と紫の花が咲いていたんですよね。
気になるけど、
人通りの多いところでちょっと 観察しづらくて…。
でも もう一回見てこようかな。
ハコベも、見かけるたびにのぞき込んで来ましたが、
この株には、赤い花粉袋がいっぱい付いてました。
ちょうど開いたところだったのかしら?
ラッキーでした。(^^)
アオイスミレが先に咲くのでしたか?
タチツボが先かと思っておりました・・・(笑い)。
図鑑には、
他のスミレにさきがけて咲くって書いてあるんですよ、アオイスミレ。
でも、咲いてなかったし…。
見つけちゃったのはタチツボだったし…。
どうなんでしょ? (^^;)
かわいいでしょ。(^^)
ハコベはそこいら中に生えてますが、
この赤い花粉袋付きはなかなか無いんですよ。
だから見つけるととっても嬉しいです。
初めて実物を見ました。
カタクリの花、見られたんですね。実物は初めてですか?
奇麗でしょ。
私も、写真のカタクリのその後を見に行きたいなぁ…。
お知らせありがとうございました。記事♪見せていただきに参りますね。