日傘が大活躍でしたね。
やっと4月の写真も最終シリーズ。まあ、現実世界が忙しくって、5月はあまり写真を
撮りに行かれていないので、そのうち在庫が尽きちゃうから、のんびり行きますね。
いよいよ大型連休が始まった4/27にまた、お気に入りの観察スポット、隣町の公園と
裏の北向きの斜面へ行ってきました。この日、狙っていたのはサワフタギ。

北向きの斜面の西端の「日陰の林」で、つぼみをいっぱい付けた株を見つけたので、
それを見ようと思い向かいました。
歩き始めて、まず最初に見かけたのは大きなミズキの木。

ん〜…、咲いてるの?散ってるの?ちょっと背が高すぎてよく解らないなあ。
でも、良く晴れて暑いくらいのお天気の中、足取りも軽く進んでいきます。
道ばたの花。↓街路樹じゃなくて、とある施設のお庭の木です。

ハナミズキが、植物学的にも、満開です。
白くて目立つのは総苞片と呼ばれる、まあ、ガク(萼)の一種みたいなモノです。
真ん中にちっちゃくまとまって付くのが、本当のお花。
そういえば、実も、一箇所にまとまって付きますよね。
道中、他の木の写真もいろいろ撮ったんだけれど、まずは白い花の咲く木を
集中的にご紹介して、それ以外の木は次に記事に回しますね。
最近のお約束コースをたどって「日陰の林」へ。いっぱいにつぼみを付けていた
サワフタギはどうなったかな?

咲いてます、咲いてます。木を真っ白に染めるほどに。
でも、風が強い!
あおられちゃって、ちっともピントが合いません。く〜、チャンスはきっと
今日だけだって言うのに〜!!

四苦八苦している途中で、去年まで眺めていた他の株はまだ咲いていないのかな〜?
ってことの方が気になって来ちゃいました。
ま、とりあえず〜ってかんじの一枚も撮れたし、次、行ってみようか?
次の木は、公園の裏口近くの谷に面した枯れ沢に覆い被さるように生えています。
まさに、サワフタギ(沢蓋木)の名前にふさわしい株で、この公園で最初に出会った
サワフタギです。

↑ この画像の白い花の咲く木がそれです。
急の斜面の途中で、足場が悪く近づきにくい株で、撮れるアングルも限定的になります。
その上日陰で、たいてい風の通り道になっています。さらにこの日は、近づけない方の
枝にどっさり花が咲いていました。

なんてこったい。
斜面の上、望遠にすれば何とか撮れる場所の枝には、まだつぼみがたくさんスタンバイ
していました。

数日通い詰められれば、もっと良い写真が撮れたんでしょうが、残念、この株は今年、
ここまででした。
谷底仲間、日陰のカマツカは咲いてましたよ。

花の数は少ないけれど、ちゃんと咲いて、一部はもうお花が終わりかけています。
日向の株ほどじゃないけれど、ちゃんと毎年実を付けます。
ちなみに、サワフタギの別名は「ルリミノウシコロシ」で、カマツカの別名は
「ウシコロシ」です。お互い、物騒な名前友達ですが、バラ科とハイノキ科で
赤の他人の関係です。「コロ」すのは牛の勢いだけで、命まではとらないそうで、
材が固いところから、牛を追い立てるのに使ったとかそういうことから来ている
そうです。
風が強かったので、結局この日はミズキの写真も、良いのが撮れず…

次回のリベンジを誓いつつ、3本目のサワフタギを目指して進みます。
3本目のサワフタギは斜面のてっぺん。公園のフェンスのすぐ外側に細々と立って
居ます。谷の途中の株の次に 出会いました。
今まで、お花の数はあんまり多くなかったのですが、この日は違いました。

結構咲いてます。
いろんな木に囲まれすぎて、風が抜けなくてお花が揺れなそう。
チャンスかな?
いかがでしょうか。
丸っこいつぼみに、ポンと弾けたような おしべの多いお花。

可愛いでしょう?これがサワフタギです。

しかも楽しみなことに、秋になるとこのお花、瑠璃色の実になるんですよ。
今年は3株も見つけたんだから、奇麗な瑠璃色の実をいっぱい撮りたいな。
しっかり実ってね〜。お願いしますよ。
この記事最後の写真は、コゴメウツギ。

か細い枝に並ぶちっちゃい冬芽や芽吹きを眺めた枝には、今、白いつぼみが点々と
並んでいます。
こちらも近いうちに咲く予定。絶対見に来なくっちゃ。ああ、忙しい、遊ぶのに。
なし崩し的に始まっちゃった「木に咲く白い花」の季節。
何となく、花咲くスケジュールが若干、いつもと違う気もするけれど、今年も
頑張って追いかけ、一枚でも、一種でも多くの写真を撮りたいです。
ってな訳だけれど、次に記事は、4/27に撮って来たその他の木の写真。
ひと月近く前の写真だけれど、良かったらお付き合い下さい。
ブログ内関連ページ:去年の「木に咲く白い花」
2012/ 7/18付 「リョウブの花」
2012/ 5/16付 「ミズキ 開花」
今年の「木に咲く白い花」
2013/ 5/10付 「木に咲く白い花 プレシーズン」
サワフタギ、堪能させていただきました。
探していますが、未だに出会えていません。
羨ましい写真の数々です。
カマツカは先日出会うことができました。
サワフタギ、良いでしょう。奇麗でしたよ(^^*)。
まあ、しつこく探しはしましたが、幸運だったと思います。
でも私は、ハンショウヅルに会えたYAKUMAさんが
うらやましいです\(^o^)/。うちの近所にはありませんもの。
カマツカも、可愛いお花で魅力的な木ですよね。
赤い実も付くし。
これからまだまだ色々な白い花が咲きますから、
忙しい季節です。
引き続き、キョロキョロしましょうねぇ。(^O^)ノ