
証書、今は筒に入れないんですね。
ぱたんと閉じる 本のような証書入れと一緒にもらってきました。
花束は親戚からの贈り物。おめでた気分をおすそ分けします。
未熟児で生まれて、ずっと小柄な方だった娘も、
9年間の義務教育を全て終え、親の背丈に並ぶようになりました。
中身の方も(たぶん)ずっと成長したものと思います。
4月からは 自分で選んだ進学先へ通います。
たくさん学んで、より一層 素敵なレディを目指して欲しいものです。

卒業おめでとう。これからも明るく元気に頑張ろうね。(^^)
さぁ、来週は二つめの卒業式だ。保護者も頑張ろう。(^^;)
【関連する記事】
英語で「卒業」は Kommencement、「出発」という意味だそうです。新たな旅立ちに向けて、またがんばりましょう!
親御さんにとって感慨一入の事でしょう。
お嬢さんは素敵なレディー間違い有りません。(^◇^)b
きれいな花束、お嬢さんへの贈り物らしくていいですね。
なつかしいな〜。
我が家の二番目の愚息も未熟児で心配しましたが、こちらは高校2年の時、やっと私の背丈を追い抜きました。
頑張り屋のはもようさんの姿を見ていらっしゃるので、きっとお嬢さんもたくさん学んで夢を実現されることでしょう。
楽しみですね〜♪
若さや力、エネルギーを感じさせる赤を基調とした暖色系、ガーベラやスイトピー、チューリップ
等々の春の花、そしてラッピングも素敵な花束♪お嬢さんにお似合いだったでしょ♪♪
私たちにもお福分けをありがとうございました。
はい、新たな旅立ちです。
小さな子どもの親…は、もう卒業で、
今度は、大きな子どもの親…かな?(^^;)
引き続き、頑張ります。
やっと一人目の義務教育が終了しました。
でも、あれですよね。義務じゃないと、教育費が…(^^;)ぞぞぞ〜
コレだけ掛けるんだから、
せいぜい素敵なレディになってもらわないと困ります。
がんばれ、うちのこ。
はい、いつも素敵なお花をくれる者が身内にいるんですよ。
いつも感謝しています。
たくさんの人に祝福されて、うちの子、幸せ者ですね。(^^)
ををっ!!ここにも未熟児の母がッ!!(^^)
昔と違って、進路を決めるためには
親子二人三脚で活動するんですよね、最近は。
勝手がわからなくてまごついたり、
自分の子どもの出来や特性を初めて
第三者から評価されて 驚いたり、考え込んだり。
なかなか 濃い1年を経ての卒業でした。
はい、ヴィヴィッドな色合いの花束で、
新しい環境に飛び込む元気がいっぱい出そうです。
めいいっぱい頑張ってもらおうと思います。
まだまだ先もありますが、おめでとさん!です。
おいそがしの春ですね(笑い)。
はい、卒業式2つ、入学式2つの 慌ただしい日々を過ごしています。
ひとつ片付きましたので、あと3つです。
今頃になってインフルエンザがはやりはじめましたが、
風邪ひかないように気をつけつつ、頑張りますねぇ。
自分の今日の記事をきれいな花にすればよかったな〜。
枯れた実か種かわけわかんないものをアップしたんで。
我が家の場合、卒業はまだまだ。
がんばって子育てします。
まだまだと思っていたのに、あっという間でした。
今にして思えば、子ども達が小さかった頃は楽しかったなぁ。
夢のようです。(^^)
bigtreeさんは、もう少し楽しめるのね。いいな♪
お嬢さんのご卒業おめでとうございます。
親って、こういう大きな節目になると、
どうして涙が出るのでしょうね。
涙と笑顔といっぱいの思い出と
もう帰ってこない幼い頃と。
親業から卒業することは一生ないけれど、
飛びたつわが子に、後ろではらはらしながら
見守るの、感慨いっぱいです。
わが娘のあの頃を思い出しました。
そうですね。大きな節目ですよね。
次々やらなきゃならないことがあって、
なかなか、感慨にふけるヒマが無くて、
まだぴんと来ないんですよ、実は。(^^;)
親子で、きょと〜んとしています。
(あんた何で昨日も今日も家にいるの?あ、卒業したんだっけね…てなもんですわ。)
息子のも済んで、もう使わない学用品処分して…、
何だか、あとからじっくり来そうです。
今日、最後の給食袋が帰ってきました。
小学校の卒業式まで、あと3日です。