こいでちょっと離れたショッピングモールに行ったにで、今日はお家でおとな
しく家事をこなしました。大物、冬物を目に付くそばから洗濯機に放り込んで
たくさん洗濯いたしました。明日から、好天もちょっと中休みだって言うし、
今日のうちにせいぜい片付けておきましょうってね。(^▽^)ノ
さて、記事の方は4/7に隣町で撮ってきたシリーズの最終回。通い始めてから、
ずいぶんになるけれど、未だに見つかる初見の植物。最終回の後半でご紹介。
まずは、もう食べられませんよ、タラの芽です。

去年からずっと、隣町に来るときには公園の手前で左に折れ、坂を下って
北向きの斜面の、それまであんまり行ってなかった日陰の林をのぞくのが
お定まりのコースでした。
ただ、4/7だけは、主目的が咲き始めの八重桜でしたので、先に公園を見て、
それから谷を降りて 北向きの斜面に出てからはずーっと右ばかりを見て
斜面のてっぺんのアケビの花まで見たので、まあ、それで一周としても良い
くらいでした。
でも、久しくご無沙汰していた獣道を通って斜面を下り、谷の所まで帰って
来て、調子に乗っちゃたので、さらにさらに、足を伸ばしてこの日、素通り
していた日陰の林も見てみることにしました。
エゴノキがつぼみを付け始めたのを確認して…

今はもうだいぶ大きくなって、今にも咲きそうですけどね。
常緑のシロダモも、新芽を準備。

日陰の林にはこういう、耐陰性の高そうな常緑樹も良く生えています。
4/7にはまだ葉っぱは開いていなかったんだなあ。今の林では、銀色に光る
毛深い若葉をたらしていますよ。
この場所に注目するようになったきっかけの、ツリバナの木をちょいとのぞいて…

一昨年の秋、真っ赤に色付くほどに実を付けたツリバナの木に興味を引かれて、
こちらまで足を伸ばすようになったんです。
2011/10/23付 「赤い実すずなり」
それから、さらにいろんな初見の植物に出会って、またこの場所を訪れる
楽しみが増したんですけどね。
去年の実は少なくて、伐られちゃったのかとも思っていたのですが、違うの
かな?今年はつぼみがどっさり付いています。
これ全部咲いて実ったら、一昨年の景色がまた見られそうです。

つぼみの付いた枝を引き寄せて一枚。
お願いしますよ、是非。あのときのように、あの真っ赤な木なんだ?って
驚くほどの豊作を!(>人<)よろしくねっ!
あ、その前に、どっさり咲く予定のお花を撮りに来なくっちゃ ♪
そうそう、3月に見に来ているコウヤボウキの新芽の成長ぶりもちゃんとチェック。

ウン、順調順調。
去年、綿毛に気づいたんですよ。今年は秋のお花を撮り逃がすまいと、来るたび
確認します。
この大きな木の根元なんですよ。

ご一緒するのは、ヒメカンスゲやヤブコウジ。
それから、オトコヨウゾメもありました。
上を見るとイロハカエデの新緑が爽やかに広がって…?

あ、あれ?あの赤っぽいのはなんだ?
よいっしょっとヤブをかき分け、ちょっとだけ奥へ移動です。

見慣れない木を近くで観察。
葉っぱは菱形っぽくて3裂する形。
ユニークだけれど見覚え無し。心当たり無し。
赤いところはどこだろう…。葉っぱの軸が赤いんですね。
それから、托葉?かな、何か赤いものが付いています。

でもって、托葉、葉っぱ、その先に付いているこれなんだ?
花?若い実?お花が散ったあと?
とりあえず写真に撮って家に帰って検索しました。
この木の名前はウリカエデ。
ウリハダカエデって言う、お名前そっくりさんがいましたが、ウリカエデの方
みたいです。ウリカエデのメスの株。あのへんてこなのは、めばなだそうです。
カエデの仲間のお約束、対生する葉っぱとプロペラ型の実。
その、プロペラ型の実の素になる プロペラ型の子房が付いためしべが赤いん
でした。
へ〜、ここにまだ、初見の木があったんだねえ。

見上げる小〜中高木のウリカエデと背の高〜い雑木林のお仲間たち。
お楽しみが次々見つかっちゃうのがここの魅力ですね。
今度はプロペラ型の実を見に来なきゃね。
さらに さらにの帰り道、コウゾの花も見かけました。コウゾ(楮)ミツマタ(三椏)
和紙を作るのに欠かせない木の一つですよ。
昔はあちこちで栽培したんでしょうが、今はこうして野生化しています。

赤いケバケバがめしべだらけのめばなで、黒っぽいモコモコがおしべだらけの
おばなです。あとで白いヤク(葯)を出します。

夏が来る前に透き通って、オレンジ色の木苺みたいな実になります。
めしべの残骸が口に残ってちくちくするけど、上手に漉してジャムにすると
美味しいそうです。
とりあえず、被写体としては外せないので、今年もいっぱい実って欲しいな。
また見に来るね。(^▽^)
4/7に隣町で撮って来た写真は以上です。
良く晴れた空、強い日差し。いくら風に吹かれても、ちっとも寒くないので、これ、
このまま初夏みたいに暑くなっちゃったら困るなあ…なんて心配しつつ帰った
けれど、そのすぐあとから、ぐずついて寒い日が続きました。
お天気半月ほど足踏みしてのゴールデンウイーク。前半は好天に恵まれましたね。
中休みの平日3日、お天気も下り坂予報です、うちの方。
ちょっと体を休めたら、もしくは、仕事みっちりこなしたら、ゴールデンウイーク
後半戦も楽しみましょう。p(^O^)qがんばるぞ。
ブログ内関連ページ:
「日陰の林」
ツリバナ
2011/10/23付 「赤い実すずなり」
2012/10/ 9付 「ツリバナ、ガマズミ」
今年の様子
2013/ 3/30付 「ウグイスカグラの花」
2013/ 3/23付 「早起きすみれ2」 アオイスミレ
2013/ 2/26付 「コウヤボウキの綿毛」
去年の様子
2012/11/ 8付 「日陰の林」
2012/ 6/25付 「ムラサキシキブの花」
2012/ 4/11付 「ウグイスカグラの花」
2012/ 4/10付 「アオイスミレの花」