ました。テレビで言ってましたが、半月ぶりの20℃越えですって。
今日の記事も4/7にお気に入りの観察スポット、隣町の公園と裏の北向きの斜面で
撮ってきた写真から。
公園で早咲きの八重桜を堪能して、裏口は通じる谷を降りると大きなムクノキが
立っています。幹に寄りかかって上を向いてシャッター押すのがお約束。

ムクノキはお寝坊さんの木、4/7ではまだまだ冬姿です。
周りはカマツカとか、山桜、イロハカエデなどの新緑です。
それから、新緑まぶしいイロハカエデの枝。

カエデは秋も良いけど、新緑の季節も奇麗だわ。
この谷で去年、特別な願いを込めて何度も眺めた木にも、願掛け直し。
萌える緑のヤマコウバシです。

強剪定されてしまって、今年のお花は望めそうにありませんが、なんと言っても、
冬中、枯れ葉をくっつけたままの「春まで落ちない木」です。我が家の浪人生が、
今度こそ、春まで落ちませんように。(>人<)改めましてお願いいたします。
ま、でも、所詮本人が頑張らなくっちゃ、どうにもならないんですけどね。
ここにあるちっちゃなお社にも、おさんぽ中の無事をお願いしてお参り。
さ、公園の裏の北向きの斜面で、どんな木の花に会えるかな?
まず目に入ったのは可愛い芽吹き。
ぴゅーっと(^▽^)噴水みたいなのはヤマウルシの芽かな。

ヌルデかもって気もするけど、たぶんヤマウルシ。
紅葉が奇麗だったはずだから。
良い匂いに気づいて見上げると、おお、咲いてる咲いてるウワミズザクラ。

まだつぼみも多かった4/7。
瓶ブラシのような白い花。これでも桜の仲間です。
夏の終わり頃、赤い実をいっぱいに付けます。
斜面を途中まで登って、お花のアップを撮っていたら、おさんぽ中の女性に
花の名前を聞かれました。

次の週に見に行ったときにも、同じウワミズザクラの名前を訊かれました。
やっぱり、あっちこっちに咲いているし、気になりますよね。
咲き始めは良い香りでした。翌週にはしべばかりになっちゃってましたが…。
斜面を降りてきたら、ありゃま、今まで気づかなかったところにクサボケ。

前に写真と撮った場所には、今年はもう芽が出なかったんだけど、ここで会えて
ラッキー ♪
北向きの斜面ではおなじみのコアジサイと…

可愛いなあ。
オトコヨウゾメのつぼみも撮って…

お花が咲くのが楽しみだな。
どこからどこまでも、みずみずしくって清々しい春の雑木林を歩いて
人知れず、顔がにやついちゃうほど、気分の良いおさんぽになりました。

いやあ、緑って本当に、良いものですよねえ。(しみじみ)
おまけ画像は、この斜面のてっぺんで咲いてた非常に地味な植栽の花。
一本はヤマモモのおばなで…

雄花はあんまり植えられていないんですよね。
でも、この木があるから、あっちこっちでヤマモモの実が出来るんだなあ。
それから、虫こぶだらけになっちゃう奇樹、イスノキの花。

花にさえ見えないですね。赤いしべが並ぶばかりのお花です。
虫こぶが写り込んでなくて、イスノキらしさに欠けちゃったな(^^;)。
次はたぶん草の花。あと何が咲いていたっけな。