また下り坂だそうです、うちの方。冬物を洗って片付けたいんだけれど…
明日雨なのかなあ?
さて、記事の方は4/7に隣町で撮ってきた写真シリーズに移ります。
もう半月も前ですが、良かったらお付き合い下さい。
いろんな色の山桜を眺めた道ばたの雑木林。

芽吹き時のこのパステルカラーが良いですよね。
隣町へ行く途中で見かけたニワトコの花。

冬芽は、結構前から動き出していたけれど、やっと咲きました。
これから大急ぎでちっちゃくて赤い実になります。
鳥さん達、お腹空かせて待ってるよ(^^*)。
公園について、まず目を惹いた大きなどんぐりの木。

クヌギの大木です。
黄色っぽいおばなの穂をたらすのがクヌギ。

一緒に写り込んでいるのはエゴノキの芽です。
もうちょっと近づいてみました。

枝いっぱい花盛りですね。葉っぱはまだほとんど目立ちません。おばなばかり。
めばなはとっても小さくて、葉っぱの付けねに こちょこちょっとつきます。
一緒に写り込んでいるのはお花の散ったソメイヨシノの枝。
クヌギどんぐりは鳥の巣にこもっているようなまん丸いどんぐりで、
2年かけて実ります。今年の実りはどんなかな?
隣にコナラも有りました。

コナラの若葉は白っぽい緑で、おばなの穂より葉っぱの方が目立ちます。
コナラどんぐりは、これぞどんぐりって言う基本の形。細長どんぐりです。
めばなは枝先にまとまってついて、1年で実ります。
雑木林を彩る2色のパステルカラー。薄い黄色と白っぽい緑色はどんぐりの木
なんですね(^▽^)。
隣町の公園では染井吉野からサトザクラへ。お花のバトンタッチが進んで
いました。
↓ 上の方から伸びている枝はお花の散った染井吉野。後ろは松で…

ピンクのお花は八重咲きのサトザクラ。
もうちょっと近くに行ってみましょう。

お花に日の光が当たって奇麗です。

これはまだ早咲きの方です。4/7ですもの。
まだまだ全部つぼみの木だって有ります。4月いっぱいかけて、いろんな
八重桜が咲くんですよね。
隣で咲いていたのは、もうちょっと薄い色のお花。

青空に映えるなあ。
みんな白いお花なのに、一部黒っぽく見えるのは、白いはずの雲が 雨雲だと
黒く見えるのと同じ理屈。
花びらが厚すぎて影が出来ちゃうほど、豪華な八重咲きの品種です。

しべの色に 黄色いのと赤いのがある所なんか、咲き進むとお花の中心が赤く
なったオオシマザクラを思い出させるけれど…

品種名を書いてあった札が無くなっちゃって、なんて言う品種かは判りません。

でもまあ、奇麗ですよねえ。霞か雲か…なんちゃって(^m^)。
八重桜が並んでいるのは大きな芝生広場の前、広場の向こうはまた、雑木林。

奇麗だなあ、パステルカラーに芽吹いた木。
あ、もう覚えましたよね。

どっちがクヌギで、どっちがコナラか。(^^*)
季節がどんどん進んで、もうじきパステルカラーじゃなくなっちゃいますね。
今度は、したたるような緑色になるんだろうなあ。
お天気良くて、足取りも軽いです。一生懸命歩くと汗だくになっちゃうくらいの
気温で、ほんのちょっと夏の気配も感じられました。
なのに、半月後に、こんなに寒さぶり返すなんて思いもよらない4/7の写真。
まだまだいっぱいあるので、のんびりお付き合い下さいませ。