いたダウンコートを引っ張り出して着て出掛けましたよ。一日たっても
どんよりと曇ったままで、このあと雨まで降るそうで、いやあ、風邪ひか
ないように、十分ご注意下さい。都心は2月末の気温ですって。
さて、記事の方は4/4の写真シリーズの続き。まだ、可愛いコスミレが

雑木林の林床でこぢんまりと咲いていた頃、初見のすみれに会いました。
なにせ良いお天気でしたからね。いろんなお花が咲いていましたよ。
何はともあれ、関東タンポポね。

うちの方では、草むらにはまず、関東タンポポが咲いてますね。
道ばたでは西洋タンポポのことが多くても。
西洋タンポポは他の草たちと競争するのが苦手なんですよ。
だから、他の草が生えられない場所に強いんです。
いろんな草の葉をかき分けて 負けずに育つのは、日本に前から咲いてた
ちょっとぼさぼさ頭花(^m^)の関東タンポポのことが多いんです。
同じ黄色い花でも、こちらはもっとスマートなオオジシバリ。
王子を縛っちゃう…んじゃないです、大きいジシバリ…地面を縛り上げ
ちゃうか?の勢いで群生するジシバリという花のちょっと大きい版です。

一重の花びら、軽く羽状に裂ける葉っぱが目印です。
まだ ↓ 葉っぱだけだけど、

これから咲くニガナともちょこっと似ています。
そうそう、ミツバツチグリも咲いてました。
ヘビイチゴだとばっかり思って近づいたら違うんですもの。驚いちゃった。

3枚ワンセットの葉っぱは、ヘビイチゴより細長い。そして、いくら待っても、
ここにイチゴのような赤い実は付きません。

可愛いなあ。ミツバツチグリ。
あ、で、こっちはきのこのツチグリね。

黄色いお花の咲く「三つ葉」ではないツチグリも有るには有るけれど、西日本に
多いそうで、私はまだ見たことがないんです。
どこを撮っても散った桜の花びらが写り込んじゃうこんな日に、初めて出会った
すみれはほんのり赤紫。

可愛くて花くびの長いすみれでした。
花は縦長、則弁に毛。色は赤味の紫。

はい、横顔。
細くてすんなり長い距。色はまだらな赤紫。
ガク(萼)の色は赤味の茶色。
花を支える茎は 若干 毛深い。

優しい横顔ですね。タチツボスミレの横顔にも似ています。
托葉は毛深くて茶色っぽい緑、目立った鋸歯も無くすんなり尖った形。

全体像です。この株はそこそこ大きかったかな。

葉っぱは真ん中の葉脈が目立つ長丸。
花を支える茎の長いこと。
これだけの材料を持ってネット上を、すみれに詳しい人の記事を探して
右往左往。
よく見られる場所、花の色、葉っぱの形などの特徴を考えると、どうやらこれは、
アカネスミレのようです。
全体に毛深くて、距にまで毛が生えているのがアカネスミレの特徴と言うから
後日撮り直してきましたよ。

あの優美な横顔、すんなり伸びた距に、あらま、無精ヒゲみたいな剛毛が
ちょびちょび。
これ、アカネスミレで良いようです。

毛深くて印象はふんわり。お花の色はほんのり赤い奇麗なすみれ。
色合いに特徴がありますね。一度見ると、他とは違うのが判ります。
そう言えばたぶん ↓ この時悩んだ小さいすみれもアカネスミレですね。
2009/ 4/10付 「フデリンドウ 開花」
ちょうど同じ様な場所だったので、他にもあるかも ♪ って言う期待が膨らみます。
次に行ったらまた、目を皿のようにして探してこなくっちゃ。
ああ、忙しい、遊ぶのに。(^m^) ふふ…
盛りだくさんだけれどもうひとつ押し込んじゃう 今日のおまけ画像は
お手々みたいなヤツデの新芽。

神妙にお祈りしていると言うより、さてこれから何をしてやろうかな?
手ぐすね引いてるみたいな、いたずら小僧の手に見えます。
ヤツデの葉っぱなら、うんとこさ暴れても問題なし。いっぱいやらかしちゃってね。
ヤツデのおチビさん。(^−^#)
ブログ内関連ページ:
2009/ 4/10付 「フデリンドウ 開花」
↓文末にブログ内すみれ記事へのリンクいっぱい
2011/ 4/22付 「姫と有明」
今年のすみれ
2013/ 3/27付 「タチツボとヒメ」
2013/ 3/23付 「早起きすみれ2」
2013/ 3/17付 「早起きすみれ」