日差しも少なくてほとんど一日どんより曇っていて、洗濯物乾くかな〜?っと
気が気じゃなかったです。で、明日は今日よりも気温が下がるそうで。
風邪ひかないように気を付けなくっちゃいけませんね。
さて、記事の方は相変わらず4/4の写真。いつもの公園の開けた場所。
桜からバトンタッチするように咲き始めたハナミズキまでいろいろ眺めて歩きました。

桜とミズキの下から見上げた青空。
ポプラ並木とミズキの枝。

ミズキは大きくなる木です。大きな枝に大きな新芽が並びます。
もうちょっとしたら、白いお花がいっぱい咲きます。
ケヤキにもずいぶん葉っぱが増えました。

葉っぱにぐっと近づいてみるとこんな風。
赤いのはすぐに落ちちゃう托葉で粒々しているのが出来たてのタネです。

お日様の光りを浴びて若葉が光っているように見えます。
ケヤキの葉っぱはお花が付いた枝が咲に芽吹きます。
隣にあったのはイロハカエデ。

今年の葉っぱが出てきたところです。赤く目立つところは、やっぱり
すぐに落ちちゃう托葉です。
こっちでは、赤いお花が咲いています。

ちっちゃいお花。
あとでプロペラになるところが見えないからおばなかな。
もうちょっとしたら、若葉の間から、ちっちゃくて赤いプロペラ型の実が
のぞくんだけど…残念、メスの株じゃなかった。
4/4だからまだ桜があっちこっちで咲いてます。

パステルカラーの大きな絵。夢のような景色です。
こっちは別の木ね。

ソメイヨシノとは、また、表情が違うお花です。
なんて言うのか判らないけど、山桜の一種かな。
今は、街中のあっちこっちで花盛りのハナミズキですが、この日はまだ、
これ一本しか咲いてませんでした。白いハナミズキ。

お花を横から見て…厳密に言うと、まだ'咲いて'はいないなあ。
目立つ白い部分は花びらじゃなくって総苞片。

平たく言ったらガク(萼)のようなもの。
お花は真ん中の粒々で、まだ開いてません。

今、見に行ったらもう真ん中の粒々まで開いているかもね。
おまけ画像は、オニグルミの新芽。

木の芽とは思えないほどの毛深さで、むくむく芽生えて、やがて大きく
葉っぱを広げます。今頃はもう、お花の準備をしているかもね。
また見に行ってこなくっちゃ。(^m^)
上ばっかり見ていると首が疲れちゃう。たまには足元にも注目しよう。
次回は、地面の上のちっちゃくて可愛いお花をいくつか見ていただこうと
思います。初見のすみれの花もご紹介します。