おかしくないくらいの温度だそうで、結構冷たい北風が吹いていました。
それでもいつもの公園へ行って、あの花この花、まだ咲いてないかな?って
見てきました。咲いたのもあり、咲いてなかったのもあり。今度は良く晴れた
日に見に行きたいなあ。
さて、記事の中は、今度は珍しく雨の日の写真。3/30の土曜日、いつもの公園で
雨に濡れたお花を数回に分けて見ていただきましょう。

満開になったのに、雨が降っちゃったね、しぼりの入ったハナモモの木。
白と薄いピンク、濃いピンクの3色が混ざりあうしぼりのハナモモ。

上手くしぼりのお花を見つけられなかったけどね。
しぼりのお花にもカメラは向けたけど、ピンぼけしちゃったんですよね。(^^;)
実がなる桃の木も花盛りでしたよ。
いつも桃源郷ってこんな所かな?って思いながら写真を撮るポイントで、

きっと桃源郷にだって雨も降るよといつものアングルを試してみれば、
あちこちに水玉が付いた奇麗な写真になりました。

霧のような細かい雨でしたから花びらだけでなく、おしべにも並んでいます。
奇麗だなあ。
桃の後ろに見えていたヤナギだって花盛りなんですよ。

おばなの穂が見えるけれど、目立ちませんね。
春雨だなあ…。
4/5の記事では咲き始めだったライラックはお花がだいぶ咲いてきました。

ライラックらしい奇麗な紫色。
今日見てきたら、次々咲いて紫、ピンクに白い花も咲き始めていましたよ。
花木の並ぶ一画では、いろんなお花が次々咲いてます。
でもこの時はまだ、この花 ↓ が咲いていませんでした。

ヒメリンゴのつぼみです。
だいぶ膨らんでいます。撮ったのが10日も前の3/30ですから…もう咲いてるよね。
今日見に行ったら、満開でした。
最後は赤い椿。ワビスケなのかな?小さめのお花でした。

椿って損なお花ですよね。お花の盛りになると桜に目を奪われちゃいますものね。
雨の日の写真ばっかり並べると、滅入っちゃうかもしれませんが、恵みの雨の
しずくをまとって、お花たちはきっと嬉しいよねって思いながら眺めたら、
ちょっと違って見えるんじゃないかしら?
お花としずくの写真。もうちょっとお付き合い下さい。(^▽^)
ライラックももうこんなに開いて!
ユリノキも動き出して
姫りんごも満開???
順調に春が進んでしますね♪
モクレンの写真、見てくださってありがとう。
こちらは、まだレンギョウが黄色く輝いてるのが目立つ景色・・・
でも、果樹の花が少しずつ開いてきましたよ。^^*
はい、この水玉が撮りたくて、霧雨の後にはカメラが傷むのもいとわず
出掛けたくなっちゃうんですよね。
はい、これがもう10日も前ですから、今はライラックもヒメリンゴも満開です。
ここ数日またちょこっと気温が下がっていますが、
当地の春はどんどん進んでいますよ〜(^▽^)。
そちらでは畑仕事とかっちゃんの穴掘りが進みそうですね。(^^*)