ました、うちの方。それでも一応、いつもの公園にはおさんぽに行ったんですよ。
写真も100枚以上撮ってきました。雨の水玉がいっぱい付いたお花や木の芽を
いっぱい撮れましたよ。いずれまたそのうちご紹介させてください。
とりあえず記事の方は、3/21に隣町で撮ってきた写真シリーズに移りたいと思います。
サクラが咲きだしたばかりの頃の隣町。まずは気になっていたお花を見に行きました。
抜けるような青空に、ずいぶん存在感を増したサクラとエノキの芽。

これがみんな開くのにあとどのくらいかかるかな〜?
まだ咲き始めだから、冬芽も残っているサクラの枝と

ケヤキの芽。
ふわふわ〜っと煙って見えるようになったら、芽吹いています。
芽吹くと同時に花が開いているはず。たぶん、ケヤキも花盛り。見えないけどね。
いつもの道を歩いてお気に入りの観察スポット「北向きの斜面」へ。
2013/ 2/26付 「コウヤボウキの綿毛」
この前は綿毛に注目したコウヤボウキです。今度は芽吹きに注目してみます。

綿毛もまだちょこっと残っているからすぐに分かります。

優しい緑色がきれい。

お花はまだ見てないけれど、綿毛も芽吹きも魅力的。
これはますます秋のお花を見逃せませんね。
日陰の雑木林も、葉っぱが落ちている冬から春先は日差しが差し込みます。

遅めの朝日を受けて輝くのは、この日はイロハカエデの新芽でした。
奇麗だったなあ。
そういえばこの先の斜面でも、そっくりな綿毛を見かけたっけ、どこだったかな?
同じあたりで斜面にカメラを向けてパチリ。

おお、同じあたりに、先見たのと同じ様な優しい緑の葉っぱの並ぶ枝が見える。
やっぱりこっちのもコウヤボウキだったんだ。
嬉しくて、思わず斜面を登って新芽を確認。

ほら、こんなに可愛い新芽です。
続いてこの場所で、去年初めて見つけて2月に記事にした ↓ あの花。
つぼみまで確認したけれど、もう、咲いたよね。散ってないかな?
2013/ 2/ 8付 「ウグイスカグラの芽」
ほら、このへんに。

あ、ピンクの点々が見えてきたよ。
春先、お花の少ないときにこんなに可愛らしいピンク色。

見つけられて良かった。今年も会えました、ウグイスカグラのお花。
待ってたよ。
確かこの朝、結構、風が強かったんですよね。

でも何とかここまでアップで撮れました。
スイカズラ科、早春、ウグイスがお神楽を舞う舞台になっちゃう低木です。
この日の北向きの斜面はほんとに奇麗で、どこを向いても良い景色。

ほっぺたがゆるんじゃうようなおさんぽでした。
3/21の写真、また、結構多いんですよ。季節はどんどん進んじゃうけれど、
記事の方はのんびりゆっくり進んでいきます。良かったらお付き合い下さいね。
ブログ内関連ページ:
2013/ 3/23付 「早起きすみれ2」
2013/ 2/26付 「コウヤボウキの綿毛」
2013/ 2/ 8付 「ウグイスカグラの芽」
2013/ 3/23付 「早起きすみれ2」 ことしのつぼみ
2012/ 4/11付 「ウグイスカグラの花」