もうお彼岸も過ぎたのにね。それでも、並木にケヤキは日に日に緑を濃く
しているし、春はその歩みを滞らせることなく進んでいますね。
さて、記事の方はまだまだ続く3/17の写真。

お気に入りの観察スポット、隣町の公園裏の北向きの斜面。
これはミズキの枝の先。赤い若い枝に緑の新芽。みずみずしい姿です。
冬芽を撮るのに四苦八苦したコゴメウツギの茂みにも新芽が目立ってきました。
2013/ 3/ 2付 「茂みの冬芽」 コゴメウツギ

細い枝に新しい葉っぱ。
ここに小さいくせにちょっと凝った形のお花がどっさり咲くんですよ。
楽しみだなあ。
ウツギと名の付く木は沢山あるけれど、バラ科で唯一のウツギの木。
コゴメウツギの茂みです。
雑木林でも一二を争うアイドル、オトコヨウゾメ。

赤くて丸っこかった冬芽から、翼のように葉っぱが顔を出しました。
2013/ 3/ 1付 「ニワトコの芽」
根元が赤い可愛い芽吹きです。

もう、お花の準備も整っています。
3/24の記事でご紹介した根元の赤い目が並んだ枝はこのオトコヨウゾメの
枝みたいですね。
2013/ 3/24付 「ウワミズザクラの芽」
こっちのモコモコした枝はニワトコ。ずいぶん前からお花のつぼみを準備して
いるのに、なかなか咲かないですねえ。
2013/ 3/ 1付 「ニワトコの芽」

気が早いのか、のんきなのか?
ニワトコのお花〜、さっさと咲いて実ってよ。

鳥さん達がお腹空かせて待ってるよ(^m^)。
公園の中に戻ってきて、もっと背の高い木に注目してみました。
これはアカシデの枝の先。
2013/ 3/ 4付 「ヤマコウバシの芽」 アカシデの冬芽

去年の実のあとと、今年の花の穂。遠くに虫こぶ。
枝先のピカピカして赤いのも虫こぶかな?
伸び始めたおばなの穂と、まだ動きのない葉っぱの芽。

どっちも赤いアカシデの枝先。
ほんのちょっとの間ですが、アカシデは真っ赤に染まって雑木林で目立ちます。
赤くなって可愛く目立っちゃうアカシデとは違って、赤くなればなるほど
嫌われちゃうのがこのスギの木。
はい、枝先のおばなが多くって、木全体が赤く見えちゃう花盛り。

花粉を飛ばしている真っ最中でした。
ああ、そういえばうちの子は花粉症でした。お鼻が赤くならないように、特別
柔らかいティッシュを買ってあげているけれど、こんなの見に行ったって
知ったらあきれられちゃうかも、(^^;)
ピークは過ぎたとはいえ、今日も辛そうでした、花粉症の皆様。お体大切に。
お医者さんの言うことを良く聞いて、ご自愛下さいませね。
ブログ内関連ページ:
2013/ 3/ 2付 「茂みの冬芽」 コゴメウツギ
2013/ 3/24付 「ウワミズザクラの芽」
2013/ 3/ 1付 「ニワトコの芽」
2013/ 3/ 4付 「ヤマコウバシの芽」 アカシデの冬芽