ご紹介です(^^)。
暖かくなりましたから、もう、北の国へ帰っちゃうかな?とのぞいた
公園の池に、見慣れない鴨が居ました。
そばにいる二羽はオナガガモのメスですが、まだらに白っぽいのは誰???。

ちょっと!!こっち向いてよ!
…って私の心の声が聞こえたのか、まだらに白い鴨が前を向きました。

おおっ!!この間 見かけたばかりのハシビロガモじゃないですか。
でも、羽の色が違います。
お腹の下の方の赤茶色は、図鑑で見た お嫁さん探しのために正装したときの
オスのお腹の色。足はオレンジ、胸は白くて、くちばしは黒…。???
図鑑の写真ですと、頭から首の途中までが マガモなみに奇麗な緑のはず。
あらら、もう はげちょろけです。
わぁ、地味〜。つまんない〜。
嫁さん募集の季節は、終わっちゃったの?
図鑑には四月頃まで居るって書いてあるのに〜。
もしかしてもう帰っちゃうの?それとも何か違う事情があるのかな?

あれこれ詮索のまなざしで じろじろ見ていたら…
「うるさいなぁ〜。」とでも言うように池に入って 遠くへ行っちゃいました。
はぁ、もう少し奇麗なオスが見たかったな。
その上 この日は、とうとう奥さんハシビロガモの姿は見つかりませんでした。
う−ん、もてなかったのか、奥さん ちょっと お出かけ中なのか?
それとも何か事情があるのか。
とりあえず、地味なハシビロガモのオスに会えました。(^^;)
嬉しいと残念を あわせたような気分です。
公園の別の一画では、紅梅に続いて白梅が今 真っ盛りです。
陽気に誘われて、薄紅色の梅も咲き始めました。
たぶん、アンズに近い方の品種 ブンゴウメ(豊後梅)の系統で、
いつも最後に咲くんです。
で、その木の下で、ふわふわした花をカメラに収めていたら、
頭上はるか彼方の枝に、メジロのつがいが飛んできたんです。
いやもう、ラッキーとばかりにいっぱいねらってみましたよ。

ほら、梅に鶯ならぬ、梅にメジロです。
日頃は、警戒心が強くてなかなかゆっくり姿を見せてくれないのですが、
花の蜜を吸うのに忙しいのと、手が届かないくらい高い場所なので
かなり長く居てくれました。

私とメジロの間には、それこそ 梅の木一本分の枝があるのですが、
性能の良いデジカメちゃんでたすかりました。
遠くとは思えないほど、ちゃんと姿をとらえることが出来ました。

見渡すかぎりのお花に囲まれて、蜜を吸ってるメジロちゃん。
あーぁ、良いな、のどかだな。
3月が始まったばかりというのに、すでに春爛漫な気分ですね。
梅にメジロって見たことないんですよねぇ。でも、今日は梅にシジュウカラのけっこうきれいなのを撮れました。
ウメにメジロ、相性がよいですね。
好きな花が増えてメジロの喜ぶ季節のようです。
蜜を吸っているときは夢中で、割合近づいても警戒心が薄いですね。
普通にいっぱい居ましたか、ハシビロガモ。
でも、はげちょろけじゃなかったでしょう?
ほんとに残念ですよ、私。
うちの方の公園の池でも、オナガガモは減っているかなと思います。
第1陣は帰ったんじゃないか?
第2陣はいつになるんだろう?と、思っています。
私…梅にメジロは良く見ますが、梅にシジュウカラの方は
見たこと無いです。梅に鶯は無理…らしいですし。
写真、また見せていただけるのかな?
楽しみにしてて良いですか?(^^)
コンデジですから、上手く撮れたのは まぐれか、カメラが偉いんですわ。
でも、家に帰ってパソコンで開いたときに、
意外にちゃんと撮れていたので、とっても嬉しかったです。
はい、梅にメジロは相性バッチリです。
もともと、「梅に鶯」はメジロをウグイスと思い込んで
間違えちゃったもの…と言う人も有るくらいですからね。
はい、蜜を吸っているときは 夢中になっちゃうのか、
蜜の匂いに酔っぱらっちゃうのか、
すごく近くでばったり出会うこともありますよ。
ま、たいてい、私がカメラを出す余裕がないうちに、
飛んで行っちゃうんですけれど。
わぁ〜〜メジロちゃんが青空に映えて素敵〜♪
満開の梅に我も忘れているみたいネ〜うふっ!
私もたまに目の前に偶然出逢った鳥さんを撮りますが…
こういうショットを写してみたいわ!
カメラも腕も最高でっすよ〜〜(^◇^)b
ね、ね、やっぱりメジロさんは青空バックが似合いますよね。
上手く撮れて嬉しいです。
かえで☆さんのように上手には撮れないけれど、
また頑張りま〜す。