ウィンドーショッピングしてきました。(^^*)
お天気はあいにくの曇天模様でしたが、やはり都会は暖かいんですね。どこの桜も
満開で、お花見の人もたくさん出ていました。来週の週末にはもう散っちゃいます
かね。ちなみに朝早いうちにいつもの公園でしっかりスロージョギングしてきたん
ですが、我が街の桜はまだ満開一歩手前でした。
さて、今日も3/17に撮ってきた写真の続き。今回は、お気に入りの観察スポット
北向きの斜面の木の芽と花を 見ていただきましょう。

これは雑木林でも、動き出しの速いウワミズザクラ。
前に記事で立ち寄った日陰の雑木林にはウグイスカグラの木があるんです。
早春に花を咲かせるスイカズラ科の低木なんですよ。もう咲いてるかな?

ほら、この細い木ですよ。
でも、近づいて見てみると、みんなつぼみでした。

まだお花の数の少ない雑木林に、こんな可愛らしいピンクのお花が咲くんですよ。
去年気づいたばかりですが、今年のお花も楽しみです。また見に来なくっちゃ。
それから、北向きの斜面を時々雑木林を見上げながらおさんぽしていきます。
3/17の時点ではまだまだ、芽吹いていない木の方が多かったのですが、今までの
経験からすると、一番の早起きはウワミズザクラなんですよね。

ほら、真冬の景色とはひと味違います。枝ばっかりの中で少しだけ出ている葉っぱ。
日差しが当たってキラキラしてますねえ。

もうちょっと低い枝をねらえるところに移動して、さらにキラキラの新芽をねらい
ます。一枚目の写真の枝と同じ様な芽でしょう?
確実にウワミズザクラだって解っている木のそばへ行ってもっと接写しようと
したら。

うわぁ、もうお花の準備が始まっている。
これがぐぐっとのびて、白い瓶ブラシみたいなお花になるんですよね。
楽しみ〜。
斜面の上の方の枝にも新芽が並んで居るみたい。

何の枝かな?芽の下の赤いところがちょっと気になりますね。
春が来て、お花がぐっと増えていました。

この木、北向きの斜面に勝手に生えてる野性的なヤブツバキです。

ちょこっとぽってりした感じも良いなあ。
ツバキのお花って、奇麗ですねえ。
この場所が気に入っているらしくkだれも手入れしていないはずですが、毎年
見事なお花を木いっぱいに咲かせてくれます。艶やかだなあ。
この日、確認したかったのはウグイスカグラの咲き具合とカタクリの花の咲き具合。
次の記事ではカタクリの花の準備具合を見ていただきましょうね。