撮りました。とにかく何でもかんでも咲いちゃうのであっちこっち
飛び回ってたくさんの写真を撮りました。午後は娘を誘って電車に乗って
ちょこっとお買いもの。楽しい一日でした。
記事の方は3/17に隣町で撮ってきた写真の続きを、
日陰の雑木林の林床で見つけた早起きすみれと一緒にご紹介。

まずはこの時期にしか会えないお気に入りのヒメカンスゲ。
隣町の公園裏の北向きの斜面。
ずっと地味な草なんですよ。この時期以外は葉っぱの姿さえ、見たかどうか
さえわからない何の変哲もない草なんですが、この、花も他の葉っぱもない
季節に一番目立つんです。

クリーム色のおしべです。

茎の下の方のもしゃもしゃはめしべです。
この後、地味にちゃんと実るんですが、そこからはもうほかの草たちに埋もれて
どこへ行ったか分からなくなっちゃうんですよね。
年に一度だけ会えるかわいいヒメカンスゲちゃん。今年もあえてうれしいです。
それから、この間気づいたばかりのコウヤボウキをまた見に行きました。

交差する細い枝に綿毛の落ちた跡が星のように見えてます。
前に見たより白い点々が目立つのは芽吹き始めているから。

綿毛の下に白い小さいものが新芽。まだ形になってないくらい小さいの。
もうちょっと葉っぱだってわかるようになったらまた撮りに来ようと
思いました。
さらに、枯葉の上に散った綿毛をもう一度ぱちり。

放射状に広がったしっかりした綿毛です。
綿毛っていうにはごついかな。風に乗ってどこまでもは飛んでは・・・
行かなそうです。でもきれいだな。
そして、今回の主役、ふたつ目の早起きすみれ、アオイスミレ。

丸っこくてアオイ(葵)に似ている葉っぱの可愛いすみれ。

日陰の雑木林にはたくさん咲いています。
水彩絵の具で色付けしたような優しい色合いが特徴的。

毛深い茎とか、直角に曲がっためしべの先とか、でこぼこして急な角度で
上に曲がっている花の後ろ(距)とか、各種特徴は過去記事で。
2008/ 4/ 1付 「アオイスミレ」
2006/ 3/29付 「タチツボとアオイ」

そこの地味な葉っぱ、邪魔!なんて言わないでくださいね。
隣の茶色っぽい葉っぱはムラサキケマンの葉っぱです。もうちょっとしたら、
綺麗な紫の花を咲かせるんです。たのしみだな。
次は木の仲間を中心にまた、3/17の写真を見ていただこうと思います。
私も先日、アオイスミレの花を見てきました。
ヒメカンスゲ、こちらの林でも似たような花が咲いていました。
あちこちのブログにもアオイスミレが取り上げられていましたね。
ヒメカンスゲの花、咲いていますか?
可愛いですよねえ。(^^*)
この時期、探してでも写真に撮りたいお花です、地味ですが。(^^;)