遠くや後ろから撮った 不鮮明な小鳥の写真と共に、
身近な小鳥の様子を記録する記事の第2弾で〜す。
第一弾は→こちらから
よろしかったらおつき合い下さいませ。

これは隣町の公園、2/16のこと。
北向き斜面でシキミの花や、木の芽を眺めたり、小さなマンネングサを
もらって来たのとおんなじ日。
人影の少ない芝生の上を のんびり歩く小鳥です。
誰でしょね。一枚目の大きさじゃ解りませんから、拡大します。

黒っぽい体に白いほっぺ、
オレンジのくちばしとあんよ…ああ、これはムクドリですね。
ちょっと前までは、童謡やお話などでお馴染みでしたが、
今は、駅前の街路樹に大きな群れが泊まって、近隣の住民が迷惑している…
なんて言うことで有名になってしまいました。
スズメよりは大きくて、
ヒヨドリと同じように、我が家の近くですごく良く見かける鳥です。
ムクドリが好きだからムクノキ…なのかな?木の名前に登場する小鳥ですね。
さて同じ日、「遠くの小鳥 その1」にも登場したコゲラちゃんと
よく 行動を共にする小鳥仲間のヤマガラの写真も撮れましたのでご紹介します。

オレンジのお腹、灰色の翼、黒のポイントがあちこちに入ってお洒落さん。
この子のチャームポイントは、おでこが出っ張って見えるところなんですって。
ああ、私の写真じゃ解りませんね。
好奇心旺盛で、警戒心が薄く、他の小鳥よりは近づかせてくれます。
可愛いんですよ。大きさはスズメくらいか、それより少し小さいくらい。
この日も、シジュウカラと一緒でした。
シジュウカラは警戒心が強いらしくてすぐに飛んで行っちゃうんですよね。(^^;)
撮れませんでした。
メジロとかセキレイの仲間とか…
見かけるんだけど、フレームにおさまってくれる子は少数派です。(しくしく)
そしてこの日、一番気になったのは、薮にひそんでいたこの小鳥。

これは北向きの斜面です。シキミの木のほど近く。
丁度昇りきったお日様の光が目を射るので、肉眼ではよく見えず、
勘を頼りに 写真だけ撮ったのがこれです。
大きさはたぶん、ヒヨドリクラス。
動きも速かったし、無理だろうと思っていましたが、これ一枚だけ、
顔が写っていました。

特徴的な目の回りの白い線。これなら、図鑑を見ればすぐに名前が解るだろうと
たかをくくっていましたが……解りませんです。
なんて言う鳥なんでしょう?
せっかく撮れたのに、名前が解らないなんて、残念です。
でも、小鳥って可愛いですねぇ。
上手く撮れないけれど、姿をとらえられただけでも嬉しいです。
鳥は植物よりは種類が少ないので、名前を覚えるのも少し楽かも。
これに懲りずにまた挑戦してみようと思います。
この冬撮った 鳥の写真は↓のとおりです。また、頑張ります。(^^)
ブログ内関連ページ:
2007/ 2/ 7付 「うららかな日」 記事の最後にツグミの写真
2007/ 2/ 8付 「池の鴨たち」 マガモ、カルガモ、マルガモ?
2007/ 2/ 9付 「池に来ている他の鴨」 オナガガモ、コガモ、ハシビロガモのメス
2007/ 2/28付 「遠くの小鳥 その1」
ヤマガラは人を敬遠しないので助かります。
最後の鳥はアカハラにも似ていると思いましたが、ガビチョウという外来種かもしれませんんね。
わわっ、また、外来種ですか。
ガビチョウ?…何だかへんてこな名前と思いつつ(失礼)、
web検索をかけてみました。
そうしたら、まさに、そっくりです。
私の持っている図鑑には最近の外来種は載っていませんので、
一番近いので、アカハラのそっくりさんで
目の周りが白い鳥(マミチャジナイ)…かな?
なんて思っていたのですが、
いや、これですよ、ガビチョウ(画眉鳥)。
中国で鳴き声を楽しむために飼われていた鳥なんですね。
で、日本には江戸時代から入っては居たと…。
他の鳥の物まねも上手だけれど、ただ、声がデカすぎて
日本の住宅事情にはあわないとか…。
ヤブが好きとか…、日本の各地ですでに野生化してるとか…、
いろいろ解りました。
はぁ、びっくりしたなぁ。(^^;)
ありがとうございました。おかげですっきりしました。(^^)
おやおや、研究室にも鳥が飛んできましたね・・・(笑い)。
はじめて聞き、見せていただきました。
鳥の世界にも外来種が増えているんでしょうか。
鳥の写真、なかなか撮れません。
待ちかまえている辛抱もできないし。
でも魅力的ですね、野鳥も。
はもようさんが惹かれるの、わかります。
お恥ずかしいような写真しかないんですけど、
小鳥さんの写真をご紹介してみました。(^^;)
また、運が良ければ…と言うことで、この次は植物に戻ります。
ね、ね、初めて聞きますよね。
江戸時代からだから、結構古くから紹介されていたらしいですし、
小鳥屋さんでは売られていたらしいんですけれど、馴染みがないですよね。
飼われていた鳥が逃げ出したか、誰かが故意に放したか…。
鳥に罪はないのだけれど、在来種に悪い影響が出ないかと
心配されている外来種だったんです。私もびっくりしました。
野鳥は難しいですから、次にご紹介できるのはいつになるかな?(^^;)
頑張ります。