河津桜も撮りたかったんですが、風が強すぎてカメラさえ出せなかったです。
明日は息子の卒業式だし、撮りにいけるかな。
今日の記事は3/7に撮ってきた写真、地面の近くで見つけた小さなお花を。

いつもおさんぽしている公園で今年もチューリップの芽が顔を出しました。
毎年、いろんな人がいろんな思いを込めてチューリップの球根を植えるんですよ。
小学一年生が、次の新入生のために作る花だんもあるんです。ここに、赤や
黄色の可愛いお花が並ぶのが楽しみです。
でも、その前に、もっと小さいお花が満開になっていました。

極小のネモフィラ、瑠璃唐草ですね。

お花も葉っぱもかわいいですよね。よく知られた名前だけは可愛げが無いけど。

こんなに青いお花は他にそんなに無いですよね。
これでもっと大きいとか、お花の寿命が長ければ、花だんの主役になれるんで
しょうけど、ちっちゃいからなあ。
別の花だんでは紫色のクロッカスが咲き出しました。

2/14付の記事では2/9に咲いてた白い花
2013/ 2/14付 「春まだ浅い日の花だん」
3/5の記事では2/24に咲いていた黄色い花をご紹介しましたが、
2013/ 3/ 5付 「ヘレボラス途中経過」
3/7には紫色の花が咲いて、3色そろい踏みになりました。

奇麗な紫色ですね。
しべの所のオレンジ色が奇麗。

横から見ても可愛いな。
今年、色々な早春の花を見たけれど、まだ会ってないのがあるんだよね。
道ばたより 花だんの土の方が先に動き出してるかな?
ちょぼちょぼ目立ち始めた緑の葉っぱを丹念に見ていくと…
お、有った有った。ほらこれ、早春のおなじみ、ナズナの葉っぱです。

ちょっと分かりにくいかな。
一部アップにすると、この葉っぱです。

ここにはお花は咲いていなかったので、他を探してみましょ。
帰りの道ばたでまた、別のおなじみを見つけました。

ほら、↑ このもしゃもしゃ。野原のネギの葉、ノビルです。
ちぎるとネギのツンとした匂いがするからすぐ判りますよ。
6月頃、花火みたいな花が咲きます。
こちらの赤っぽいのは↓ ツルボの葉っぱ。

急に春に出てきて、夏の間は姿を消していて、秋風吹いたら紫色の花の穂を
立てます。
この道ばた、ノビルとツルボの葉っぱのそばにナズナが咲いていました。

やっと見つけたハート型の実が付いた白い花。
春だねえ。ぺんぺん ♪
ブログ内関連ページ:
2013/ 2/14付 「春まだ浅い日の花だん」
2013/ 3/ 5付 「ヘレボラス途中経過」
2009/ 4/ 1付 「期間限定の葉」
2011/ 6/ 8付 「ノビルの花」
2013/ 9/26付 「ツルボ揺れる道」