ニワトコの木の芽を見るのが一番の目的でした。
だって、かえで☆さんのブログに
とっても可愛い冬芽と葉痕の写真が載っていたんですもの。
でも、だいぶ出遅れてしまいました。
ああ、この木なんか、ほら こんなです。

何だか、可愛いと言うより、おじいさんみたい。
でも最初の失敗に負けずに、あちこちしつこく探してみました。
大きくてコロンとまあるい冬芽をうまくとらえられなかったのは残念ですが、
去年はピンボケだった葉痕の 可愛いお顔は ちゃんと撮ってきましたよ。

ほらね、可愛いお嬢様でしょ。
他の木にだって…
あれれ?

…何か見つけたのかな?

…なんか嫌そうですよ。
この時期、他の木に先んじて大きく育つニワトコの芽。
みずみずしいその芽には、たくさんのアブラムシがたかっていました。
可愛そうなくらい やせ細った芽もありましたから、
ニワトコとしては、相当 迷惑なんじゃないでしょうか。
ほらこんな 浮かない顔をしています。

葉っぱの合間に きみどり色のお尻と黒いあんよが見えますか?
ニワトコ ヒゲナガ アブラムシと言うのがいるらしいので、それかなと思います。
夏までは、葉の汁を吸い、数を増やして居座るようです。
アブラムシが いっぱい たかっている木の葉痕は、こころなしか、
憂鬱そうに見えましたよ。(^m^)
かえで☆さんのところにもTBを飛ばしてみます。
あちらの葉痕お嬢様も相当の美人ですよ。
かえで☆さん、よろしくお願いします。
ブログ内関連ページ:
2006/ 6/11付 「雑木林でで見つけた木の実」 色づきはじめたニワトコの実
2006/ 5/18付 「あの木のその後」 ニワトコの若い実
2006/ 4/19付 「木の芽 いろいろ」 ニワトコの花
2006/ 3/12付 「ニワトコの芽」 ニワトコの芽吹き
【関連する記事】
わわわァ…( ゜_゜;)吃驚した!!
だって私も今日、再びニワトコの「冬芽・葉痕」を写して来たのです。
お隣の植物園でかなり葉芽が成長しているなァ〜と…。
序に緑色のアブラムシまで…しっかりと見てしまったんですのよ!
えっ、この緑のアブラムシに「ニワトコヒゲナガアブラムシ」と名前があるの?
実は綺麗な新芽だわ〜とレンズを向けてしまったの。
思わず(*゜◇゜)ギョギョッ!
もしかしたら写ってるかも…それで未だPCに撮り込んでないんです。
ついでにお嬢様も成長したみたいだしね…o( _ _ )oショボーン
画像取り込んだら今日の記事にしてみますね。TB出来ないのでしたね。
文中にリンクしますね〜〜♪
だって、急なすべりやすい斜面にあるのです、
この時期、ニワトコの芽を見ると、
このアブラムシは付きものなのかもしれません。
そのくらい、どこの木にもいっぱい付いてました。
ぎょっとしましたよ。(^^A)
アブラムシには
よく見られる植物の名前が付けられる場合が多いそうです。
web検索してみましたが、
紹介文と姿が似ていましたので、たぶん、これであっていると思います。
はい、お足元に注意して、ご無理でなかったらぜひ見てきて下さいませ。
でも、雨が降っちゃったら、
芽がもう少し伸びてからの姿も良いものだから、
是非、後日にしてくださいね。(^^)
自分もかなり出遅れている感じ。
今週末、山に行けるかな〜。
22日で載せましたよ〜〜(*´ー`)ニコッ
こちらの記事をご紹介させて頂きましたので
宜しくお願いしまァ〜〜す。ワキワキ…
ニワトコお嬢さん、可愛いお顔でしょう?
おじいさんになる前に会えると良いですね。
いろいろあってお疲れでしょうから、
体を休めても欲しいけれど、
また、bigtreeさんが お山に行って、
何か楽しいものが見つかって、
ブログで見せてもらえたらいいな〜とも思います。
はいはい、健康第一でお願いします。(^^)
記事、見にいきますね。
文中にてご紹介ありがとうございました。
もう緑の葉がかなり開いていて、その中央に丸い花芽の塊が隠れていました。
いやあ、おもしろいなと思いました。
近日「ディックの花通信」で公開します。
早速、ニワトコを見ていらしたんですね。
もうだいぶ開いてましたか。
そう、芽の中に葉も 花も入っているのを混芽っていうんですよね。
ニワトコの芽は 卵が割れると中からブロッコリーが出てくるような
愉快な芽吹き方ですよね。
ディックさんのブログでの公開♪楽しみに待ってま〜す。