今日は晴れたけれど、やっぱり風が強かったですね。
朝、遠くに見える富士山の頂から雪が吹き飛ばされるのが見えました。
記録的な暖かさのこの冬、お花たちも続々咲き始めています。
去年は、3月を待っていた花たちの 今年の一番花をご報告します。
まずは 可愛いピンクの椿の花。

それから、人気の庭木ヒイラギナンテンの黄色い花と
ガク(萼)が緑の 白い梅のお花の一番花などを。
可愛いピンクの椿でしょう?
そこそこ大振りで、ぽってりした感じが愛らしくて。(^^)
幼稚園の子ども達が降り迎えのバスを待つあたりで咲いている
植え込みのお花です。
咲き始めは もう少し早かったのですが、大きなお花だけに花びらに
痛みが入っていることが多くて、やっと見つけた 咲いたばかりの花です。
椿の近くの 日当たりの良い花だんで見つけたのが、なんと、
もう咲いちゃったヒイラギナンテンの花です。

去年の2月はまだ堅いつぼみでしたよ。
で、去年の今頃は「セイヨウ ヒイラギ ナンテン」というそっくりな種類があることを
初めて知って、それがひと月ほど咲くのが早かったと言うことで、
近所で見かけた奇妙な花が「セイヨウ ヒイラギ ナンテン」と解って喜んでいたんですよ。
去年よりずっと早いけれど、
「セイヨウ ヒイラギ ナンテン」の花の時期だけど、
これを見ればわかりますよね。

これは「セイヨウ ヒイラギ ナンテン」じゃないです。
西洋が付かない、「ヒイラギナンテン」ですよね。
…じゃあ、セイヨウヒイラギナンテンは いつから咲いていたのかしら?
ああ、見に行ってないなんて、実に残念です。
で、もう一つ見つけたのが、緑のガク(萼)の白い梅のお花。
一昨年植えられたばかりの小さな木で、去年は綺麗な花をいくつも見ましたが、
さすがに今年は…もう咲いちゃってますねぇ。

前回の白梅は、 元気いっぱいの ガク(萼)が赤い種類でした。
今回のは、ガク(萼)が緑色です。とても奇麗で、爽やかな感じがします。
最後はスギの花。悪名高いおばなですよ。(^^;)

今年の花粉の飛散量は、少なめ…らしいですけれど、
もう飛んでいるのよとお嘆きの 近所の花粉症患者さんの言うとおり、
いつも見ている鎮守様のスギは 花盛りでした。
ああ、花粉の煙が見えるようです。お大事に。(−人−)
敵を知り、己を知れば…で、次回はスギなどの針葉樹とにらめっこです。(^^)
2006/ 6/ 8付 「公園で見つけた木の実」 ヒイラギナンテンの実
2006/ 3/12付 「きれいなもの あれこれ」 ヒイラギナンテンの花
2006/ 2/ 1付 「セイヨウ ヒイラギ ナンテン」 そっくりさん
2006/ 2/28付 「今年の一番花」 緑のガク(萼)の梅の花
緑萼梅が咲いたのですね。きれいな咲き方をしていますね。
ツバキはちょっとめずらしく感じます。これだけ花弁が開ききってしまっているのは、こちらではあまり見かけません。
ディックさんが撮られたヒイラギナンテンは紅葉も見事でしたものね。
お花が咲いたら また、
私が見たのとは違う表情なんだろうな(^^)と楽しみです。
緑のガク(萼)のウメは、まだかなりの若木ですので、
咲き方もフレッシュな感じです。
すっかり開くツバキ、そちらの公園にはあまり植えられていませんか?
どちらかというと、このタイプは
開花が遅めの品種が多いようですので、これから見かけるかもしれませんよ。
なんにしても、伝統のある園芸植物は種類が多くて大変ですね。(^^)