済みました。朝よりの日中の方が気温が下がるようなお天気でしたが、雪が
積もらなかったのは幸いでした。そろそろ、暖かさを実感したいですものね。
さて、今日の記事は2/11に、いつもおさんぽしている公園を通り抜けた先にある
とある雑木林で撮ってきた写真を見ていただこうと思います。
まずは大きなヌルデの木。

枝が複雑に交差しています。夏にはつる性植物も混じって、いろんな葉っぱが
賑やかに並ぶ木ですが、今は枝だけです。
ヌルデだよって言う証拠の実のあとと冬芽。

隣町の公園で撮ってきた芽と一緒の、枝に埋もれるような毛深い芽です。
雑木林で、ひときわ黄土色の枝で目立っていたのは桑の木です。

冬芽も並んでいます。

この辺の桑の木は、お山の自生種じゃなくて、昔は畑でお蚕さんのご馳走と
して育てられていた作物の子孫です。

三角の冬芽に可愛い男の子の顔みたいな葉痕。
さらにもっと進んで、競い合って咲く白い花を眺めた、もうひとつの雑木林。
猫の額ほどの小さな空き地には、いろんな木がひしめき合っています。
個性的な冬芽もたくさん見られる絶好の観察ポイントです。
まず、クサギの枝。

可愛い冬芽と葉痕が見えます。
若い枝が緑色をしているのはマユミです。

元気そうだなあ。
枝先の芽のアップです。葉痕の白さがまた、良いアクセントになってます。

こんなカラフルな冬芽もあるんですよ。芽吹きも相当早めのマユミの芽です。
この木は…暴れすぎでちょっと困るニワウルシ。別名はシンジュ。

大きな羽状複葉の葉っぱとごっつい葉軸が落ちたあとは、ニヤニヤ笑いの口だけ
並んだへんてこな枝先。あんまり増えないでね。
さて、また週末です。
今週は出掛けていることの多かった家族が、週末はゆっくり家でひと休みするん
だって。何か美味しいものでも作ろうかなあ?
【関連する記事】