喝を入れようと この3連休は毎日体を動かすことに決めていたので、今日も
ちゃんといつもの公園へ行って、お散歩とスロージョギングをしてきました。
休日の公園にはいろんな人が来てました。お役所が募集した鳥さん観察会の
一団とか、練習する音楽家さんたちとか孫さんを激写するおじいちゃまとか…。
皆さん思い思いに公園での休日を楽しんでいらっしゃいました。
写真もいろいろ撮りましたが、それはまた、あとで整理が付き次第ご紹介します。
さて、記事の方は 2/3に隣町で撮ってきた写真の最終回。
残りの冬芽をずらっと並べましょ。

一枚目は大きなトチノキ。遠すぎて冬芽が見えませんね。(^^;)
近くで撮れるチャンスに恵まれるまで、もう少々お待ち下さい。
まずは、うかうかしていると芽吹いちゃうから急いでご紹介したいニワトコ。

元気な低木。
しゅっと伸びた枝に大きな冬芽を並べています。

存在感有るでしょう?大きな葉っぱもお花の穂も、みんな入っているんですもの。
芽吹きたてはブロッコリーみたいですよ。
そして、これが撮りたかったんです。
葉っぱの落ちたあとの可愛らしい女の子の顔。

まだちょっと眠そうですねえ。(^m^)
側にあったのは 赤い枝に細いトゲトゲのニガイチゴ。

小さくて赤い芽が並びます。白い木苺のお花が咲くんですよ。
それから、だいぶ元気なノイバラ。

ほんとはもっと元気なサルトリイバラがのたくっていた場所なんですが、今年は
もう見つかりません。どうしちゃったのかな?
まだまだ続きますよ。
ブログを始めた頃、良く覗いていたヤブなのでちょこっと懐かしいんです。
たぶんこれ…何度かご紹介した…最近よく取り上げるのとは違う…株の芽。
オトコヨウゾメの赤い冬芽です。

可愛いなあ。芽吹きっぷりがまた半端なく可愛らしいので、春のお楽しみです。
ヤブから顔出して、大きな木も見上げましょ。
こちらは隣町の公園にあるアカメガシワのめかぶです。

そこそこ大きい木で、毎年、めしべが並ぶだけのお花や柔らかいトゲまみれの実を
カメラにおさめています。
冬芽は裸芽。

スエードの手袋に見える単純なおかぶの芽と比べると、若干、複雑な形が多いように
思うのが…花の穂はおかぶの方が派手なのになあ…何となく不思議な気がする
冬芽です。←まさかの気のせいとか?
ラストはまた、プラタナス。

先月取り上げたばかりの隣町の大木です。
この前は実に注目したので今度は冬芽をクローズアップ。

しかも、'春まで落ちない葉っぱ'もセットでご紹介。
ごっつい葉っぱ。葉の付け根で冬芽を覆って居るんですよ。
受験シーズン真っ盛りです。どちら様も (」>O<)」春まで落ちるなよーっ!!
母の心の叫びでした。(u。u )こほん。
さあ、明日からまたお仕事です。
娘の就活、息子の受験、予定がぎっしり詰まった一週間がまってます。
しっかり休んで、がっつり頑張ろう。p(^へ^)
【関連する記事】
ロウバイもニワトコも他の木も、明るい日差しの中でうれしそうに見えます。
私のいつもの公園のロウバイは、いつもどんより曇り空の下にいるので、美しさをみんなにわかってもらっていないようです〜。木の冬芽なども、見上げても空が曇ってると芽の様子がよく見えない〜。U^×^U*
先日、北海道のブログのお友だちが、ゆりのきファン倶楽部に入りたいとコメントに書いてくれていたので、ファン倶楽部の趣旨(ユリノキを愛でる、近くのユリノキがあったらその様子を紹介する〜でよかったかしら??^^)を伝えて、はもようさんのこのブログも紹介しておきました。ゆりのきファン倶楽部、密かに人数が増えてますね。^^*
娘さん、息子さんも桜咲く!の嬉しい春になるといいですね。
スロージョギングいいなぁ。私もカシューと少し走ろうかな♪
はい、毎日良く晴れて(^^;)寒いです。
そうなんですよね。曇り空の下だと、情緒はあるけれど写真は見栄えしないし、
お花が映えないし、そして、ものがよく見えません。(><)← 老眼?
ロウバイは青空の下の方が奇麗ですよねぇ。
でも、たまに覗く青空が、いつも以上に奇麗に見えたりするんじゃないで
しょうかねぇ。明日はこちらも雨か雪だそうです。
お、ゆりのきファン倶楽部にお一人勧誘してくださいましたか。ありがとう
ございます。はい、会の趣旨 ♪ 完璧☆そのとおりでございます。
ユリノキの魅力を存分に語っていただきたいものです。
娘も息子も、頑張っております。若い人たちには、気の毒なほどの不景気ですが、
母として精一杯バックアップしようと思っています。ありがとうございます。(^v^*)
あ、スロージョギングは、無理がきかなくなり始めた中高年の体に良いみたい
ですよ。息切れしない程度のゆっくりペースで走るんです。体を動かしたあとは
なんだかあちこち調子が良いですよ。(^m^)