いやぁ、空が青くて清々しいです!でもって今日は、若くして亡くなった友人の
お墓参りと実家へ両親の顔を見るのと、両方の用事で出掛けてきました。お墓が
中途半端な場所にあるから、そりゃもういっぱい歩きましたが、今日はお天気が
良かったから気持ちよかったです。両親も元気で、それも良かったです。(^^*)
写真は…またあとでご紹介しますね。
今日は、2/3に隣町の公園で撮ってきた方を先にご紹介します。

公園の端の方、今まではなかった場所にロウバイが植えられているのを発見。
中まで黄色いからソシンロウバイですね。いつのまに植えられたのかしら?
まあ、周囲の状況から判断して、これ、たぶん勝手に植えられたものですよ。
でもまあ、遠慮無く近づいて撮れる場所に咲いてくれて、私としては好都合。
勝手植樹なら、勝手に撮らせていただきますよ。(^m^)

ねぇ、ほら、青い空に黄色お花。映えますねえ。しかも、良〜い香りだぁ。
さらに、下から仰ぎ見る形で、どーん。

枝はねぇ、結構、太いのが直線的にどんどんと伸びていて無骨な感じ。
散りきらない葉っぱが、若干、付いていたり。
横から見ると、結構、この花びらには光沢がありますね。
まさに蝋細工みたいな感じ。

このてらてらとした光り方は福寿草のお花を思い出させます。
やっぱり冬に咲くお花ならではの工夫がこもった質感なのかなあ?
疑問です。

お花をのぞき込むと外の花びらも中の花びらもみんな黄色いのでソシンロウバイと
分かります。
ロウバイ(和ロウバイ)は真ん中の花びらに濃い赤色の模様が付いているんですよ。
ソシンロウバイの方が育てやすいらしくて、お花の真ん中が赤いロウバイの方は
あまり見かけないんですよね。
ご近所をついでに見回すと…
実がいっぱい付いたんだねえ…の、リョウブとか、

まだまだ、赤い実がいっぱい付いているガマズミ。

もう、ドライフルーツになっちゃっていますねぇ。

前にもご紹介しているけれど、ちょこっと毛深いのがガマズミの冬芽です。
薄い毛皮のコートを来て春を待ってます。
あ、下の方の葉痕は仮面をかぶっている様にも見えますね。
後ろはやっぱり今回もスギの木です。おばなぎっしり〜。

花粉はまだ、飛び始めては居ないけれど。←枝を叩いてきたらしい(^^A)
どうでしょ、今年は多いのかな?

花粉症の皆様は是非、早めに対策してくださいね。
2/3の写真は、あと記事もう一回分くらいありそうです。
良かったら、引き続きお付き合い下さいね。
明日は3連休最終日。何をしようかな?
いっぱい歩いてきたので、今日はもう眠たいです。明日の予定を練りつつ、
今夜も早寝しちゃおうと思います。