眺めた木は、残念なことに、切られてしまったんですよね。
同じ場所で、もっとずっと小さいアオギリを見つけて、
また、てっぺんの冬芽(頂芽)の写真を撮ってきました。

前の木は、私の背丈くらいの若木でしたが、今度の木は
ぐっと小さくて細い 幼樹。葉痕のお顔も何となく 幼い感じ。
子羊ちゃん…かな。(^^)
ついでに大きな木の方も見上げてきました。私の指よりは ちょっと太いかなくらいの幼樹の胴体はペンギン模様。

ヨチヨチ歩く足が見えないところにちょっと 無理があるかな?
高さは…40cmくらい、ちょっと かがんで撮りました。
アオギリは、アオギリ科アオギリ属の落葉高木。
元は、亜熱帯に自生していた木です。日本の暖かい地方でも野生化していますが、
おおかたの木は人の手で植えられたものです。
今回見にいった場所も、苗木を育てている場所のすぐそばです。
道ばたですが、全くの野生ではありません。
どちらかと言えば、街の中で 公園樹や街路樹などとして出会うことの多い木です。
成長が早く、葉が大きいので、良い日陰を作ってくれます。
一年中緑色の幹は、かなりの個性派。すぐに見分けられますよ。
桐に似ていますが、植物学上は近い種類ではありません。
不思議なことに、○○ギリと名の付く木は アオギリもハリギリもアブラギリも、
みんな、桐とは全然違う種類の植物なんですよね。他人のそら似ってヤツ?
冬のアオギリの特徴は、この、枝先の小さな星。

見えますか?
アオギリは15mくらいまで伸びる木ですが、この星はとっても小さいです。
これは実でも芽でも、ましてや花でもありません。
ここに、とっても風変わりな実が5つ向かい合わせに付いていた名残なんです。
例えば…↓これが視界全部を占めるくらいの大きな木だとします。

黄色い矢印のところが実です。バランスを見て下さいね。小さいでしょう?
種はほとんど落ちてしまいましたが、枯れ葉のように見える
実のサヤが、まだ少し残っています。この冬の木枯らしは弱かったですものね。
ちょっとだけ写真を拡大してみましょう。

ほら、ここ。これが種のサヤです。
アオギリの実は途中まで、グリンピースのサヤと豆♪みたいな形をしているんですよ。
真下からとった写真を限界まで引き延ばしてあるから解りにくいかな?
もっと拡大するとこんな風。

これが風に飛ばされた後に 残るのが、この、星のようにみえる部分です。
もっと解りやすい写真を撮りたいんですが、いかんせん、テキが大きすぎて…。
とにかく、この時期のアオギリは、見上げると星のようなものが見えるけれど、
それは、かなり小さいものだって言うことです。
ちょっと頑張らないと見つからないかも しれません。
撮ってきた写真を拡大して眺めていたら…、面白いものを見つけました。
水色の矢印のところ、枝先に立派な芽が付いているんです。

拡大してみると、何だかガキ大将が笑っているようでしょう。
木によっても、葉痕っていろんな表情を見せてくれるんですね。
で、そのまま視点を下げていくと…

こんなに高い所じゃ誰の目にも触れないと思って、油断していたのかな?
葉痕のお顔を 驚かせちゃったみたいです。
ほらほら、ぎょっとしてる。(^m^)ふふふ…
びっくりさせてごめんね。
もう邪魔しないから、春が来るまでお休みなさい。ごゆっくり〜(^^)ノ
ブログ内関連ページ:
2005/11/11付 「アオギリの実」アオギリの風変わりな実
2006/ 3/14付 「身近な木の芽 その5」アオギリの可愛い冬芽と葉痕
2006/ 5/ 6付 「4月に出会った木の芽」花のように開くアオギリの芽
2006/ 5/18付 「あの木のその後」アオギリの若葉
2006/ 6/24付 「初夏の実りなど」アオギリの花の穂
【関連する記事】
何しろこの冬、初めての「冬芽・葉痕」道を
あぁ〜るき始めたかえで☆ちゃんです♪w(´▽`)w
アオギリなる物に出逢ってワイワイ…葉痕を写せてウキウキです。
はもようさんの域に達するには何年掛かるかな?
観察の楽しみを教えて頂いて有難う〜★
そうそう、今年は小まめに美しいシダーローズを沢山集めていますよ〜♪
昨年はアオギリの花も見たのですが、高いところでよい写真が撮れませんでした。
今年になって何本も植えられているところを見つけて、背丈より低い若木もありました。
今年はときどき観察をしたいと思っています。
お休みではなく、おはようというのかも・・・(笑い)。暖かい日が続くと咲き出しそうです。
かえで☆さんの所で可愛いニワトコの葉痕を見たから探しに行ったのに、
ニワトコはなくて、アオギリを見てきました。
ああ〜、私も葉痕観察を始めたばかりですよぉ。
”あぁ〜るき始めた”お仲間に入れてくださいな。
私の域なんて、もうすでに通り越してますわよ。
私も後からついていきますからよろしく〜。(^^)ノ”
シダーローズ、今年は豊作みたいですね。綺麗なの有りました?
アオギリの花や実は、
とっても高いところにあって、写真に撮るのが大変ですよね。
でも、若木が見つかったなら、この、
可愛い冬芽と葉痕がじっくり観察できますね。
同じ木でも、葉痕にはいろんな顔があって面白いです。
おーちゃんさんも傑作なのが見つかったら教えてくださいね。
ええ〜?!お休みじゃなく おはように見えますか?
この冬は、例年になく暖かいから、春の花がいち早く咲いちゃいそうですね。
ハハハ・・・、今日の天候は春でしたでしょう!
お休みしていると、夏になりますよ・・・(笑い)。
何か、一部目を出しそうに見えたものでした。
葉痕、冬芽と言えば、
私の中では“はもようさん”が代名詞になっています。
今回も、“さすがっ!”っていう感じですね。
最近時間が本当に取れなくて、
ほぼ全くアウトドアできていません。
ちょっとストレスが溜まってきている感じ・・・。
ちょっと前の記事にもかわいい冬芽さんたちが、
いっぱい出場していましたが、
ちょっと山に散策に行った気分になりましたよ〜。
ソシンロウバイ、先日公園を友人と散策していましたら「ソシンはランにもあるよ。本当なら色が付いているのに単色になったものにソシンの名をつけるよ」と教えてもらいました。
これから植物の世界に入っていきます。
いろいろ勉強します。
また、伺わせてください
ほんと、昨日(27日)は暖かかったですね。
何だかあっちこっちから芽が出ちゃいそうでした。
葉痕のお顔は、そんな、陽気に驚いて、目を丸くしてたのかも。
(^^)
また、面白いもの探してきますね。
公私ともにお忙しそうですね。お体に気をつけてくださいね。
冬芽と葉痕の代名詞だなんて、
並み居る先輩方を差し置いて、そんなこと言われても困ります。(^^;)←冷や汗
冬芽と葉痕を紹介してくださるサイトさんはいくつもありますから、
こんど、お時間がとれたときにじっくり回ってみてくださいね。
楽しいですよ。
私もなかなか出掛けられなくて、少々煮詰まり気味です。
お互い、頑張りましょうね。(^^)
テイカカズラが結ぶご縁でしたか。
ようこそいらっしゃいました。( ^−^)~~旦 ささ、お茶でも〜。
なるほど、「ソシン」って、蘭の花にも言うんですね。
手みやげがわりの新情報、有り難うございました。
私も全くの初心者♪
よかったらまた教えてくださいね。よろしくお願いします。(^^)
アオギリの苗ですか?
お声がけ下さってありがとうございます。
でも、残念ながら、大きくなるアオギリを
庭で育てられるような家には、住んでいないんです。
とってもおもしろい木ですから、皆さんと一緒に観察してみてください。
コメントありがとうございました。(^▽^)
はい、こちらこそ、よろしくお願いします。(^v^*)