さほどでもなく、そのうえ日中は日が差して、淡雪もあっという間に
消えちゃいました、今日のうちの方。
今日は真面目に掃除をしました。
してもしてもあっという間にほこりだらけになっちゃうんですけどね。
でも、頑張ろう。p(^へ^)頑張る気になるのも、気温が上がってきたせい
ですかね。立春過ぎたんだし、動き出さないと道ばたの春の草に
笑われちゃうな。

ってことで、今日の記事は隣町へおさんぽに行く途中で見かけた、春の
小さいお花たちです。
まず目に入ったのがこのノボロギク。

枯れ草ばかりだった道ばたに地味な黄色いお花を付けていました。
ちょうど塀の際で、風が通らず、日は良くあたりの好条件。
よそより季節が進んでいたのかもしれません。
お、春の花!と立ち止まると、次から次にお仲間が見つかりました。
隣はホトケノザ。

春の七草の中に、名前だけはでてきますが、残念ながらこの花のことでは
ないんですよ。
春の七草の方はキク科で、この花はシソ科。

赤紫色のお花が可愛いです。
丸い葉っぱが仏様を据える台座に似ていたからホトケノザっていうらしいです。
花より可愛い赤い葉っぱはアメリカフウロ。

まだロゼットです。お花は春の終わりの方に、ちっちゃくピンクに咲きますが、
今はまだ葉っぱだけでエネルギーをチャージ中です。
そばに咲いていた、ひときわ小さい草の花はミチタネツケバナ。

ちっちゃいけれど、ちゃんと一人前に咲いてます。
ナズナよりも早起きさんですよ。
冒頭の一枚、すっかり、春の花として定着しちゃった感の瑠璃唐草。

今年初めて会えたよー!って、嬉しくなって近づいたら、あたりにいっぱい
咲いていました。
良いですねえ、この、澄んだ青い色。

お日様が大好きで、日差しがないとつぼんじゃったりします。
霜が降りた日も、凍り付きながらも頑張って待っていましたもの、
ぽかぽかのお日様の光を存分に堪能してもらいたいです。
最後はこちら。
黄色い花と、花の周りを取り巻く緑の葉っぱ。タンポポ?って聞きたくなる
ような見かけですが、これは丈の低いハルノノゲシ。

タンポポだってもうじきだろうとは思いますが、まだ見てはいません。
ほら、横から見ると全然違う姿でしょう?

春にしか咲いてない訳じゃないけれど ハルノノゲシ。今年初の出会いでした。
このあと隣町の公園と裏の北向きの斜面を歩いて、写真を撮りました。2/3
お天気の良い日のおさんぽの記録です。しばらくの間お付き合い下さいませ。
立春過ぎて、南の方からは春一番の便りも聞かれるようになったから、春を
迎える準備をしよう。まずは窓ふきから…。寒さなんかに負けないぞ。
ブログ内関連ページ:
2006/11/18付 「ノボロギクなど」
2012/ 3/20付 「ホトケノザ見つけた」
2011/ 5/15付 「5月の道草」 アメリカフウロ
2011/ 2/28付 「日だまりロゼット」 ミチタネツケバナ
2012/ 5/17付 「黄色い草の花」 ハルノノゲシ
オッと、もう早春ですね。
探せばいるのですね〜、先駆けが・・・。
でも、今日の寒いこと・・・探す気力も出てきません(笑い)。
はい、もう春ですよ。
探せば居るんです、気の早いのが。
そちらの方が春の来るのが早そうな気がします ♪
今度、暖かい日にまた、探してみてください。
そして是非、春めいた写真を見せてくださいね。(^u^*)