本年もよろしくお願いします。
結構 身近にたくさん植えられているのに、
良く見れば かなり個性的なのに、
不思議なくらい 見過ごされがちな ユリノキの
その魅力について語り、応援してまいりましょう。
え〜、とりあえず、現在のユリノキの姿です。

すっかり裸木が目立つようになった公園で、ひときわ背高のっぽの
ユリノキ。
澄んだ青空をバックに、すっくと立っています。

秋のうちに、枝いっぱいに実らせた実がまだ残っています。
何しろ背の高い木です。頭上はるか彼方の枝先に、
精一杯 目を凝らしてみて、やっと見えてくるのは…

バドミントンの羽(シャトル)のような ユリノキの実です。
これは、図鑑の言葉を借りれば「翼果が集まった集合果」。

つまり、この、花びらのように見えるもの、ひとつひとつが
翼の付いた種なんです。
おととしは、ひとひらひとひらの翼果を、
去年は丸ごと落ちた「集合果」の断面も 観察できました。
今までなかなか見つけられなかった 種から芽を出したばかりの
赤ちゃん株も発見しましたし、
葉っぱの形や斑入りなど、バリエーションがあることも
解りました。
今後もまだまだ、観察しちゃいますよぉ。(^^)
よろしかったらご一緒しませんか?
呼びかけ人さんは長いお休み中ですが、きっとかまわないと思います。
いや別に、ただ語るだけでも 十分なんです。
ユリノキの魅力と不思議♪ 共に語り合いましょうね。(^^)v
とりあえず、春が来て、とびきり可愛い芽吹きの表情を眺めるのが、
今後のお楽しみ。
ユリノキの芽が 動き出したらまた会いましょう。
サイト内関連ページ :
おなじみの木>町の木>ユリノキについて
ブログ内関連ページ :
カテゴリー:ゆりのきファン倶楽部
2005/ 9/10 「台風で落ちた実と葉(ユリノキ)」
2005/11/11 「ユリノキの実」
2005/12/13 「新宿御苑のユリノキ」
2005/12/15 「ゆりのき ファン 倶楽部」
2006/ 1/29 「シダーローズとユリノキの種」
2006/ 3/30 「芽吹きの様子」
2006/ 4/14 「ユリノキの新芽」
2006/ 5/17 「ユリノキの花」
2006/10/19 ユリノキの幼樹
2006/11/12 ユリノキの葉のいろいろ
ブログ外関連ページ : ゆりのきファン倶楽部について
at 「花図鑑のボロボロブログ」(hanaboroさん)内
2005/12/17付の記事 「ゆりのきファン発足」
おととしの秋に剪定されて昨年はほとんど花が見られなかった近所のユリノキ、今年は期待しています。それに別の木も発見しました。
また教えてくださいね。
ご近所のユリノキ、今年はお花を見せてくれると良いですね。
他にも植えられていたんですね。
そうそう、よく見ると、結構あちこちに植えられているんですよね。
ご一緒に観察させてくださいね。
今年もまた、なにか発見があるかしら?(^^)
ぼくも先日から根岸森林公園の大木の幹の下へ行っては、実があるはずだと見上げているのですが、なにしろ林の中で、いろいろなものが邪魔してまして…。
こんど特大望遠レンズを持っていって捜してみましょう。
根岸森林公園のユリノキの大木♪楽しみですねぇ。
11月の黄葉の写真にも実が映り込んでいましたから、
あるはずですよねぇ。
今度 特大望遠レンズで特ダネが撮れた時には是非、
見せてくださいね。(^^)
あ、でも、ディックさんをそんなに悩ませる
クスだのなんだの 他の木達にも興味がわきますねぇ。
どんだけお邪魔な位置に生えているのかしら?(^^)…なんて。
あのときは多分12月かなり遅くで、それでもまだ葉がいっぱいあって、真下へ行けば葉が邪魔になるし、横からはクスノキやケヤキが張り出して見にくいという状態だったのです。
今朝行って見たらまあ、はもようさんの写真とほとんど同じ。クリスマスツリーみたいでした。
ただ、今朝は望遠レンズを持っていかなかったので、撮影は次回ですね。
そうですか、クリスマスツリーのように飾り(実)がいっぱい付いていましたか。
では今度望遠レンズでねらった写真が楽しみですね。
ユリノキの実にも、ちょっと個性があるようなので、
根岸公園のユリノキの実がどんな風だか楽しみです。(^^)