有って、ちょっとだけ過ごしやすかったです。暖かかったって言うとちょっと
言い過ぎかな?ってくらい。今日はちゃんとおさんぽに行きました。p(^へ^)
冬芽を撮っていない木を探して、もお、手当たり次第にカメラを向けましたよ。
途中、風が出て枝が揺れてピントが合わなかったり、池に久しぶりの鳥さんが
来ていたり、いろんなことがありましたが、それはまたそれ、後日、写真の
整理が付き次第ご紹介します。
さて、記事の方は今日じゃなくてまだ先週1/20の写真。
いつもおさんぽしている公園のお気に入りの木、シデの木が3種類並んで
居るところで、上を見ながらパチリ。

右からイヌシデ、クマシデ、アカシデなんですが、まあ、このサイズじゃ
区別できませんね。
アカシデは繊細な枝振りも魅力的。けして小さい木じゃないんだけれど、
葉っぱも細かくて可愛いの。

やっぱり末っ子っぽいなあ。
ところどころにかたまっているのが、虫こぶのアカシデメムレマツカサフシ。
芽は赤っぽい芽。

やっぱり可愛いよねえ。
隣はちょっと背の低いクマシデ。冬芽はでっかくて、若干黄色。

葉っぱも果穂も大きめだけど、背は高くならないんですよね。
長男っぽくないですか。
あ、ただね、葉っぱにはきちんとプリーツが入って、きっと品行方正で
ハンサムな木です。いえなに、ただの連想ですけど(^m^)。
それから、この場所だと背が高すぎて冬芽が満足に撮れなかったイヌシデ。
もうちょっと低いところに枝がある木を撮ってきました。

曲線を描く枝に葉っぱの芽。
イヌシデの枝先は今、葉の芽、花の芽が混在していて賑やかです。

小さいのが葉っぱで、大きいのが穂になる花の芽です。
別の株はもっと賑やか。

株によって個性があるのも魅力のうち。
冬芽も個性的なシデ三兄弟は春まだ浅いうちから、ヒモのような穂になる
おばなと小さくて目立たないめばなを咲かせます。
お隣さんは雑木林のプリンセス、エゴノキです。

結構、コブになりやすくへんてこな形の幹が多かったり、枝が細かく分かれ
過ぎて、何となく恐い印象になっちゃったりするエゴノキですが、冬芽は
ちっちゃくて毛深くて、とっても可愛いです。

星状毛って言う名前の毛の生えた裸芽なんです。
ひこばえの枝には互い違いにちっちゃい芽が枝にしがみつくように並んで
います。寒そうですねえ。
でも、やっぱりこの芽も早起きです。イヌシデ、アカシデが咲くのと、
エゴノキが芽吹くのとどっちが早いかな?
注意して観察してみようっと。
おまけ画像は先週の福寿草。

今週も咲いてなかったけれど、先週はもっと堅いつぼみ。
でも、黄色い花びらが見える側から、誰かがついばんじゃうんです。
無事に咲いた姿が見られるかな? そっと枯れ葉をかけてきたけど心配です。
鳥さん達〜、
エサ不足は分かるけど、お花を食べちゃいやですよぉ。(」’O`)」
【関連する記事】