久しぶりに誰も出掛けないって聞いたので、二度寝のお寝坊を楽しみました。
あー、のんびりした〜\(^▽^)/。でも、おさんぽには行かれなくてものすごい
冷え込みが作ってくれたであろう景色をカメラにおさめることは出来ません
でした。まあ、明日もまた寒いそうだから、明日挑戦してみます。くじけるかも
しれないけれど ♪ ←こらっ!
さて、今日の記事も1/20にいつもおさんぽしている公園で撮ってきた冬芽の
写真を中心にご紹介します。

1/14に降った大雪がまだ溶けきらない雑木林ゾーンの道。普通の運動靴だと
濡れちゃうから、雪が溶け出す前に急いで通り抜け。
咲き始めた梅の花を堪能して、雑木が並ぶ方へ。一番最初に眺めたのはコナラ。

言わずとしれたドングリの木です。
クヌギの方が、枝に枯れ葉が残って居る率 高いんだけれど、コナラにも
‘春まで落ちない葉っぱ'が有ったから、受験生の母は験を担いでカメラを
向けちゃいます(^m^)。落ちるなよ、我が息子。
この木のひこばえの冬芽は、どことなくあどけないこんな感じ。

冬芽に幼さを感じたの初めてだなあ。
公園をぐると回って、他の木で見かけたすっかり完成した感じの冬芽は
↓ こんなだから。

ね、ただの冬芽なのに、成長を感じますよねえ。不思議。
ついでにその側のクヌギもパチリ。

ほら‘落ちない葉っぱ'が有りますよ。
この辺のクヌギには、ひこばえも低い場所の枝もなくて冬芽をアップで取り損ね。
しかたないので、枯れ葉の側の枝の芽をパソコンで精一杯拡大してみました。
言いたいことは、コナラの芽は赤いけど、クヌギの芽は灰色です。

伝わったかな?
雑木林のご近所さんはコブシ。大きい花芽に小さい葉の芽。
枝に並ぶハート型の葉痕。

今年はタムシバばっかり写してますが、はい、ちゃんとコブシも撮りました。
まだ、もうちょっと、狙った絵が撮れてませんが、引き続き、頑張ります。
それから、マユミ。新しい枝は緑色を保っています。

カラフルで可愛い枝先の大きい芽も良いけれど、律儀に枝が左右に直角に
出ている点も特徴的。紅梅色の実は、去年あんまり付かなかったから、
今年の秋に期待しています。
やっぱり地味だなあ。冬芽と葉痕。
それでも1/20に見てきたいくつかのモノが、その後どうしたか気になります。
明日こそ何とか行かねばならぬ。多少、家事の手を抜いてでも。←こらっ!
明日もいろいろ頑張ろう、私。p(^へ^)
【関連する記事】