今日も寒かったです。ベランダのバケツの水が久しぶりに凍ってました。
氷点下5℃になったそうです。でもね、この強烈な寒波も、地球温暖化の
現れなんですって。こんなに寒いのに温暖化って実感しづらいですが、
そうなんですって。いやぁ、気を付けたいですね、CO2を出さないように。
さて、12/9のおさんぽはいよいよ北向きの斜面の真ん中辺へ。
斜面で目立った いろんな葉っぱや木の実にクローズアップ。

斜面の上の方の赤い実は、他の実かなと思って写真に撮ったんだけど
パソコンで拡大してみたらマンリョウでした。
斜面で目立ったこの赤い葉っぱ。カエデや他の赤い葉っぱとはちょっと違う
色合い。

なんだっけ? 知ってる葉っぱだよね。
ま、いいっか。きっとそのうちもっと近くで眺められるよね。
でもってこっちの葉っぱは、何度も眺めたムラサキシキブ。

今年は、実があんまり付かなかったから、黄色い葉っぱと紫色の実の素敵な
コントラストが撮れなかったのは残念でした。
斜面で草の葉に混じって、いろんな色しているのはマユミの幼樹の葉。

葉の裏の黄色っぽい緑色がポイントですね。
あ、そういえば、今年はマユミの実も、あんまり付かなくて撮りそびれました。
手前のはクサイチゴの葉っぱ。
でもって、同じニシキギ科のマサキの実が、こっち。

こちらも今年は少なめ。イイ感じに弾けたのがなくて残念。
近所には小さなガマズミがあって、まだまだ赤い実がいっぱい。

霜が降りる頃、甘くなるんだったよね。
お味見してみたけれど、ちゃんと酸っぱかったです。まだだったのかな?
斜面でひときわ目立つ可愛いオレンジはヤマウルシ。

これもまだまだ草の葉と背比べで負けちゃうくらいの幼い株です。
あ、でも今年はまだ、大きいヤマウルシの木の紅葉を撮ってません。
確か過去記事にも載せた株がこっちに…
あれ?切られちゃってる。

何本もの細い幹を立てていたヤマウルシが、もう無くなっていて、
切り株からこんな葉っぱがちらほら。ひこばえで良いのかな。
まだ、紅葉するところまでいってないけれど、葉っぱは確かにヤマウルシ。
そっか、切られちゃったのか。でもこの勢いなら、またすぐに大きな株に
なれそうです。頑張れ、ヤマウルシ。o(^^o)こっそり応援しているよ。
切られちゃったヤマウルシの側に、いつも写真に撮るコアジサイや
オトコヨウゾメが、まとまって生えている場所があるんですが、そこへ
行って、ああ!やっぱりこれだったのか!!と思いました。
何がって? この記事2枚目のあの写真の、ちょっと変わった赤い葉っぱ。

ほら、同じ色合い。
オトコヨウゾメでした。そうそう、最近、紅葉も見事だって知ったんだっけ。
今年のオトコヨウゾメの紅葉、ちゃんと撮れました。良かった。

お隣の黄色い葉っぱはコアジサイですよ。
晩秋にふさわしい、ちょっと渋めのツーショットでしょ。奇麗だな。
北向きの斜面の12/9。紅葉の盛りは過ぎちゃったけれど、まだまだ葉っぱが
残っていてとっても綺麗でした。

秋の終わりまで待たないと見られないものもあるし。
お楽しみはまだまだ続くよ、おさんぽも(^▽^)v。
今度は何をご紹介しようかな。