風邪ひいてないですか?気を付けたいですよね。
さて、記事の方は11/8にいつもおさんぽしている公園で撮ってきた写真から。

サザンカが咲きました。花びらがいっぱい重なってふんわりした花です。
園芸種の品種は、看板でも出てないと、見て解るものではないので
毎年撮っているのに品種は不明です。

つぼみのピンクと開いた花の白。可愛いサザンカが次々開いています。
これからまだまだ、今年いっぱいは楽しめそうです。
低いところで色付いているのはニシキギの葉っぱ。

お天気が良すぎて、葉っぱが光っちゃってうまく写らないけれど、真っ赤です。

2つずつ向かい合わせの葉っぱ、コルク質の翼のついた枝。
錦のような美しい紅葉が自慢のニシキギです。
同じ低木でももうちょっと大きめなのはトサミズキ。

自慢するほどではないけれど、しみじみした色に染まります。
トサミズキにからんでいるのはスズメウリ。

ちっちゃな白い瓜。通るたびに眺めちゃう愛らしさ。
大きく枝を広げているのはエノキの大木。

一里塚に植えられたって言うのはこんな木でしょうかね。
ランドマークになりそうな威風堂々。
別の大きな木、途中の陽が当たっている場所だけ葉っぱの色が違います。

大体黄色、日当たりの良いところだけ赤くなる予定ですが、まだまだ、
緑の方が多いかな。

今年の花は取り損ねたけれど、葉っぱの付け根にはペタンコな実が付いて
います。この時期、若干赤味が差したりしています。

黄色くなる葉っぱと、ちょっと赤味の差す実。
枝先賑やかなニレ科のアキニレです。
11/8の写真は後一回分くらいかな。
ブログ内関連ページ:
2012/10/25付 「満開の金木犀」 サザンカの花
2008/12/ 4付 「お気に入りの紅葉」 アキニレの紅葉
2007/10/ 4付 「アキニレの花」
私のウォーキングコースの山茶花にも その白さにドキッとします。目の端に必ず捉えます。
小学生の頃ニシキギの実を出しては“真珠”みたいとつぶやいておりました。フフフ。
昨日はスイカズラの実が大豊作で つい手に取って眺めてしまいました。
トサミズキに何か絡んでないか、お散歩に行って来よう・・・
ほほぉ、旦那さまがお留守だと羽が伸びちゃうのかな?(’’?)
ねえ、サザンカ、今、盛りですよね。
このサザンカについては、毎年同じだから、別の花も撮りたいの
だけれど…なかなかおあつらえ向きな株に出会えません。
へぇ、ニシキギの実って真珠を連想させますか。
今度ちゃんと見てこよう。