近所の公園の紅葉を見にお友達が訪ねてきました。青空の下で見て
もらいたかったけれど、結構楽しんでいただけたようで良かったです。
さて、記事の方は、11/8の続き。

お天気の良い日のラクウショウです。だいぶ黄色くなってきました。
いつもおさんぽしている公園のラクウショウが並んでいるエリア。

大きな幹に寄りかかって上を見るとこんな景色。

鳥の羽のような細い葉っぱが明るい色に変わって、ふわふわっとした質感に。
隣のメタセコイアは…

違いが分からないって思います?でもね、よく見ると…

葉っぱがぺたんと開いて、光をいっぱい受けて輝いています。
もうちょっとしたら、メタセコイアの葉っぱはあけぼの色(サーモンピンク)に
染まります。
黄色くそびえる三角の樹形はカツラの木。

樹形は三角だけれど、葉っぱは丸いんですよねえ。

並んだカツラの木の下で見上げると、

青空によく似合う黄色い葉っぱがこんなに。
公園をさらに進んでいくと、奥の方にラクウショウとユリノキが並んでいる
場所があって、毎年撮ってはいるのですが、

今年もだんだん色付いてきましたよ。

大きなユリノキが…

こんな葉っぱを黄色く染めて、
ずら〜っと並んでいます。

背の高い木の大きな紅葉。隣のラクウショウがもうちょっと黄色くなったら
また見に来ようと思いました。
今日は雨になっちゃったけれど、明日の日曜日にはお天気回復するそうです。
次回もおなじみの木々を見ていただこうかな。
ここは新しい街なので大きな木はあまりありません。でも、香りのカツラ、年中大サービスのナンキンハゼ、性格まっすぐなユリノキ、
豪華なモミジバフウ、子分のトウカエデ?等々見てるだけで楽しいです。
どんぐりさんもバンバン踏んじゃってます。
私は最近首が痛いです。←見上げすぎ(^^;)
あ、その5種、うちの方にもありますわ。
特に晴れた日はウキウキしちゃいますよね。(^^*)
どんぐりは…良いんですよ、踏んじゃっても。
小さい鳥さんたちにも食べやすくなりますからね。
少なくとも私はそう思ってます。
今日、東京では木枯らし一号が吹いちゃったそうですが、
木を枯らす風なんかに負けないで、もうちょっとの間、
綺麗な姿を愉しませて欲しいと思います。
がんばれ、街の樹さんたち。o(^^o)