実家へ行ってきました。いやなに、具合が悪いのでもなく、病院や買い物に
連れいけって言う訳でもないんです。この間撮ってきたビデオが 上手く
パソコンに取り込めないからって(^^A)。私だってよく解らないけど手伝って
きました。元気でいてくれるのは有り難いけど、呼び出す内容が難しいです。
さて、記事の方は10/20にいつもおさんぽしている公園で撮ってきた写真。

キンモクセイの仲間が次々咲いて、ヒイラギモクセイが咲き始めました。
街中を香りで染めるキンモクセイ。今年はまだ、枝に咲き残っていますし…。

何度も咲いては枯れたウスギモクセイもまだ咲いています。

なんか変な秋でしたからね。
咲き始めた公園のヒイラギモクセイは下枝を刈られてしまい、枝が遠くなって
しまいました。困りますねえ。

明るいところのお花はまだつぼみばっかりだったけれど、葉っぱの陰のお花は
咲いていました。

薄暗い日陰のお花を精一杯の望遠でとらえたのがこれ。
やっと撮れたちっちゃいお花。可愛いな。キンモクセイに比べたら、香りは
だいぶ控えめです。
おさんぽしながら目に付いたのは、赤くなってきたあっちこっちの木の実。
たとえばハナミズキ。

葉っぱも赤いけれど、実も真っ赤。

見事ですね。
赤いと言えば、ヒメリンゴの赤い実。

美味しそう。
モッコクの実も赤くなって来ました。

ピカピカ光った葉っぱの間に丸い実が付いています。
これ、後でビリビリに破けてタネがこぼれるんですよ。
秋になって急いで花を咲かせて急いで実になっちゃったアキニレの実。

公園の木が十分大きくなってきて、樹皮がはがれてきました。

アキニレらしい樹皮になってきました。
今日のおまけ画像は奇麗に開いたサザンカの花。

毎年撮ってるふわふわの花。

つぼみのピンクと咲いてからの白さが素敵だなって思うのですが、ぴかぴか光る
葉っぱと白飛びしやすいお花は、上手に写すのが難しいんですよ。
この日は池の方に回って北の方から渡ってきたカモたちを見てきました。
次の記事で見てくださいね。