にも出掛けました。帰ってすぐに携帯を落っことしたと一騒ぎして、車の座席で
見つけて、旦那様にあきれられたのもいい思い出です。←こらっ!
それから、グリムスの木7本目が大人の木になりました。これでまたどこかに
苗が一本植えられるはず。大きくなれよぉ。
さて、記事の方はやっと、キンモクセイの満開の日までたどり着きました。
2度も、咲いては散っていた今年のキンモクセイ。

やっと満開になったのは例年よりずっと遅い10/17のことでした。
夕方からは冷たい雨が降ることになる10/17でしたが、午前中は申し分のない
暖かな晴天でした。
例年どおり9月のうちに、ちょこっと様子を見るように咲いたキンモクセイは
一度散って、その後また、10月に入ってちょこっと咲いてみたりしていました。
2012/10/19付 「金木犀の咲き加減」
様子見咲きと本格咲きの 2回に分けて咲くことは今までもありました。
だから、今年の分はもう終わってしまったのかなと思うこともありました。

今年は初めが小雨で、その後はいつまでも気温が下がらない 変わった秋でした。
なんの要素が影響したのか分かりませんが、キンモクセイにとっては
花を咲かせるのに向いていない気候だったのかなと思いました。
それでも、毎年、街中を覆うほどだったキンモクセイの香りがないのは
やっぱりどこか物足りなく、残念に思っていました。
でも、花が散ったはずの枝先にまたまた新しいつぼみを見つけた10/13。
2012/10/22付 「紅葉の始まり」
ちょっと期待して待っていましたら…
10/17、とうとう、部屋の中まで香りが漂ってきたんです。キンモクセイ、
咲いたんだ! 嬉しくなって早速、写真を撮りに出掛けました。
いつもおさんぽしている公園の大きな木も満開です。

枝いっぱいに茂った葉っぱの陰にびっしり。公園中、キンモクセイのいい香りで
いっぱい。そうそう、そう来なくっちゃ。

それにしても、キンモクセイってあっちこっちに植栽されていますね。
公園にも何本もあるし、いろんな植え込みに、個人のお庭に、たくさん植えられて
いるキンモクセイが一斉に花を咲かせています。

今年はへんてこな秋で驚いちゃったね。でも、咲いてくれて嬉しいよ。
なじみのキンモクセイの間を歩きつつ、そんなこと思いながら、思う存分
キンモクセイのお花見 ♪ 幸せです。
そういえば、今日もまた見てきたんですが、あんまり散ってないんですよね。

今年のキンモクセイ、満開まで待たされたぶん、長く咲いててくれそうです。
それとこの日、10/17に驚いたのはとっくに散ったと思ったウスギモクセイも
ちょっとだけ、花を咲かせていたこと。

何だか、へんてこな秋の影響を受けちゃったのは、キンモクセイだけじゃなく、

ウスギモクセイもだったようです。
ただし、こちらは、今日見てきましたら、さすがにみんな散っていました。
モクセイの花たちが迷いつつも咲いて、花のリレーをつないでいます。
今度咲くのはヒイラギモクセイの白い花。
また、咲いたところを写真に撮れるように頑張ります。
おまけ画像は、サザンカの花。

木枯らし吹く道に咲く花のイメージですが、結構早いうちから年内いっぱいくらい
咲いています。いつもの公園に植えられているのは、つぼみと外側がピンクで、
中が白い、ふんわりした八重咲きの可愛らしいサザンカです。品種名は不明ですが
毎年ご紹介しています。
さあ、これでいよいよ秋もたけなわ。今度は何を見に行こうかな。
京都も奈良もどちらもよく咲いていましたが、帰ってきてみなさんのブログを読んでいると、「今年は咲かない」とか不調も多い様子です。
わが家の金木犀が咲かないのは無理矢理剪定したからだろう、と思っていますが…。
わが家のピンクのサザンカ、十月中旬には咲き始め、いまやもう終わりそうです。少し早くないか…、と思っていますが、こちらも強く剪定してしまったので文句は言えません。
京都奈良旅行から、お帰りなさいませ。(^^*)
そうなんですよ、今年のキンモクセイはなんだか調子が変でした。
今日も見てきましたが、まだ枝に残っている花もありました。
あら、サザンカがもう、終わりそうなんですか?
それはいくらなんでも気が早い。
もうちょっと咲いて欲しいですよねえ。
旅のお疲れ、ごゆっくり癒されますように。(^^)v