冷えています。いつまでも暑かったけど、寒くなると急ですね。なんですか、
明日にかけてお天気荒れ模様になるようです。うちの方でもベランダの鉢が
飛んだり転げたりしないように結わいておくべきなのかな?
さて、今日から写真は10/13にいつもおさんぽしている公園で撮ってきた写真。

まずはいつものユリノキの並木。
公園の駐車場に仕切りがわりに並んでいるユリノキ。

まるで大きな建築物みたいに並んでいるのがお気に入り。
見上げると枝先には、オクラみたいな若い実が付いてるし、

木の早い葉っぱが一枚二枚、
黄色く色付き始めたりしています。

足元には大きな落ち葉が散り敷いて、歩くとかさかさ音を立てます。
秋の音ですねえ。これからあっちこっちで聞かれるようになる音です。
見上げた木の葉が赤くって奇麗だな。

たぶんサクラです。
枝先の赤い葉っぱから落ちて散らばります。全体が赤くなるまで、もう
ちょっとかかりますね。
明るい方の雑木林ゾーンで目立っているのはイイギリです。

下の方の枝がいっさい無くて、電信柱みたいにどーんと立っているイイギリ。
カメラの望遠いっぱいに写しても ↑ これくらいにしか撮れないから、
落ちてきたもので、観察代用。これも毎年のことです。

朱色の丸い実には細かい黒いタネがいっぱい入っているんですって。
赤い柄の付いた大きい葉っぱは黄色く色付きます。
10/8に2度目咲きしていたキンモクセイは散ってしまいましたが、

また? まだ? つぼみが付いています。
まだ咲くのかな? まだ家の中まで香りが漂っては来ていないものなあ。
咲いたらいいなあ…。この時はそう思っていました。
この日はお天気が良くてあっちこっちで木の枝先を見上げました。
こんどはその時の写真でも見ていただこうかな。
そう、こんな枝振りがイイギリの特徴です。
良かったら実物も見てみて下さいね。