気温はぐっと下がって肌寒い…かと思うと、お店にはいると汗かいちゃったり(^^A)
もう、風邪ひきそうなポイントがいっぱいあってキケンです。注意しなくちゃ。
さて、記事の中は良いお天気。10/8にいつもおさんぽしている公園で小さい秋を
探してみた日の写真。

まずはどんぐりや落ち葉を眺めてみましょうか。
いつもおさんぽしている公園ではいろんなどんぐりが見られます。
ひとあし早くにご紹介した外国産のオークの木の他に、
2012/ 8/ 9付 「テリハノイバラ」レッドオーク(たぶん)
2012/ 9/ 5付 「ピン・オークのどんぐり」
普通のどんぐりもたくさん落ちています。
まずは常緑樹のスダジイ。
生でも美味しく、煎ればさらに風味アップの美味しいドングリ。

コナラやクヌギとはまた違う、変わった殻斗に包まれています。
体育の日、家族連れで賑わういつもの公園を元気に歩いて雑木林ゾーンへ。
落ちているのは細めのコナラどんぐり。

基本の形はあるけれど、結構、株ごとにどんぐりの形は違います。
別の場所ではドングリが、小さなきのこと一緒に地面に広がってました。

まあるいクヌギどんぐりも落ちてましたよ。

今年もいっぱい実りました。
毎年 思うんですけれど、公園で拾ったどんぐりをお山で、食べ物がなくて困って
いる動物たちにあげられたらいいのになあって。ダメなんですけどね。
どんぐりの隣に落ちていたいろんな葉っぱにも注目〜。
これなにかな?

↓ こっちのはコブシの葉っぱみたいだけれど。

↓こっちの葉っぱは赤く。

こっちの葉っぱは黄色。

ムクノキかな?シデの仲間かな?
そういえば、ただいまあちこち剪定と伐採中。

公園の片隅に、取り除いた木々が丸太になって置いてありました。
台風のたび、太い枝が折れたりして、我らが公園の受難の日が続いています。
ブログ内関連ページ:
2012/ 8/ 9付 「テリハノイバラ」レッドオーク(たぶん)
2012/ 9/ 5付 「ピン・オークのどんぐり」
2012/ 9/ 4付 「どんぐり中間報告」 他のどんぐりの青い頃