世界の平均気温も9月に史上最高を記録しちゃったそうですが←いや、それは関係ない
何だかへんてこなお天気ですね。
さて、記事の方は前の記事とはまた違う河原。今度は家の近所の河原です。

小さい川なんですよ。去年と一昨年、ミゾソバが奇麗に咲いているのを眺めに来た場所。
今年はどうかな? 10/7の日曜日に見に行ってきました。
去年、一昨年はたくさん咲いていたミゾソバの群落。
2010/10/19付 「河原に生きる花 1」
2011/10/26付 「河原のタデとソバ」
残念ながら今年は同じ場所には大きな群落はありませんでした。
流れの位置も変わって、ほんの数えるほどしか咲いていませんでした。

それでもやっぱりミゾソバのお花は可愛いなあ。

↑ こっちのが、花色が淡いので
↓ こっちは濃い方。

あ、花色が濃い方は茎に生えた毛まで赤いんだ。面白〜い。
あ、そばのコセンダングサにヤマトシジミ。

可愛いなあ。
前に見たヤナギタデ…ことによるとポントクタデ…は、もうお花が終わっちゃって
いました。

しかも、雨で水かさが増えたときに流れてきたいろんなゴミが付いちゃってます。

まばらに並ぶつぼみが可愛いタデです。
葉っぱが辛かったらヤナギタデで、辛くなかったらポントクタデだそうです。
でもまだ、かじってないのでどちらとも言えないです。(^^;)
今年は、お花畑のようにたくさん咲いているのを写真に撮ることは出来なかったの
ですが、ミゾソバが無くなっちゃったわけではないです。これは同じ川の別の場所。

背の高いヨシ?手前のシャクチリソバ。そして真ん中がミゾソバの大群落。
今年もたくさん咲いているけれど、今年の群落には近づけなかっただけです。
この河原には、他ではあんまり咲いていないカントウヨメナが結構たくさん咲いて
ます。

綿毛にならないタネが付く、紫色の野菊です。
秋らしい姿ですねえ。
最近なかなかよそでは会えないけれど、ここに来れば咲いているから嬉しいね。
この日に撮った写真、他にもいっぱいあるのでまた次回もお付き合い下さいね。
ブログ内関連ページ:
2010/10/19付 「河原に生きる花 1」
2011/10/26付 「河原のタデとソバ」
2007/ 9/ 2付 「お山のミゾソバなど…」
2006/10/26付 「アキノウナギツカミ」
2006/ 7/18付 「ママコノシリヌグイ」