ちょっと暑かったけれど、日陰は今まで以上に涼しかったです。でも、日が
暮れる頃から空に黒雲が広がって、夜更けに土砂降りが降りました。いやあ、
良く土砂降る秋だわ。
それでも水不足はちょこっとしか解消してないんですって。もうちょっと
穏やかにお山の上に降って欲しいんですね。
さて記事の方は雨上がりの9/22に撮ってきた近所の花だんのお花。

まずはピンクのコスモス。最近、近所ではキバナコスモスに押されてあんまり
咲いてないんですよ。やっぱりピンクが涼やかで良いねえ。
こちらは道ばたのプランター。赤いのはペンタス。

5つに分かれる花びらが、名前の由来。ペンタゴンが5角形って言うのと
同じ語源ですって。
白からピンク、真っ赤まで、いろんな花色が有るけれど、一番奥は真っ赤。

めしべの柱頭かな? 白いけばけばが目立ってます。
あ、花びらの先が6つに分かれているお花もあるよ。
ちょっと分かりにくいかな?こっちの方が濃いピンク。

おお、こっちには先が4つにしか分かれてないのお花もある。
案外、適当なのね(^m^)。
手前は画面からはみ出ちゃったけれど、白いゼラニウム。
そのもっと隣は白と赤のベゴニア。

ゼラニウムやベゴニアは夏から咲いてましたね。花期の長いお花なんだな。
こっちの見かけないのはユリヤナギ。

ナスの仲間ですって。意外〜?
そうそう、タマスダレもあっちこっちで目立って来ましたね。

単純で美しい完成された形。どこか懐かしさもある、奇麗な白い花。
続いて、良く晴れた9/13のこと、隣町まで遠征に行った帰りの近所の花だん。
なにやら新しい植物を植えた後がありました。
根元だけ見ると、竹って思う感じもあったけれど、

もちろん葉っぱは、全く違います。竹でも笹でもありません。
それにしてもふっといなあ。

その上、私の頭上を遙かに超えるこの背丈。

そして、何だかやけに頑丈な支柱。
これはもしやと根元をもう一度よく見たら、タネ袋?はっけん。

やっぱり、皇帝ダリアでした。
うちの方でもお庭に植える人が増えてます。
およそのブログにのる度に、いいなあって思ってました。嬉しいなあ、
私にも近づける場所で2〜3mの高さに伸びる大きな草を観察できるん
ですねえ。楽しみだなあ。
【関連する記事】
“ユリヤナギ”って亡くなった母が大好きで
庭に植えていました。
私は名前もヤナギがついてた位で、うろ覚え。
でも、久しぶりに見てうれしかったです。
まあまあ、お母様の思い出に繋がるお花でしたか。
いえね、お名前調べ、結構大変だったんですよ。(^^A)
でも、調べて載せられて、見ていただけて良かった。
あんまり見ないお花ですものね。
でも、私も一目惚れ(^v^*)。とっても可愛いお花ですものね。
コメントありがとうございました(^▽^)ノ。