涼しかったけれど、日差しは肌にちくちく刺さるほど強かったです。
もう9月も半ばを過ぎているのにね。
さて、今日も9/8に隣町へ行ったときの写真。公園に着く前の いつもの木の
様子から。
何度も観察したアオギリ。

ユニークな形の実が実っています。横から眺めて…。
下から見上げて…。今年はしわしわのお豆みたいなタネがあんまり付いてないなあ。

この、アオギリの実。本当に面白い実り方をするんですよ。
詳しくは過去記事をみてくださいね。
2012/ 7/30付 「アオギリの花」
2012/ 8/20付 「秋待つ木の実」 アオギリの若い実
2012/ 8/ 2付 「マンリョウの花」 アオギリの若い実
白いお花が咲いていたサンゴジュ。珊瑚の細工物みたいな実になっていましたよ。

夏の初めに咲いていた ↓ お花はこちら。スイカズラ科ガマズミ属の常緑小高〜高木。
2012/ 7/ 3付 「6月の木に咲く白い花」
近所の公園で撮った実のアップは ↓ 8/13の記事でご紹介しました。
2012/ 8/13付 「木の実準備中」
その向こうにはアカメガシワ。トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。

柔らかいトゲトゲの実から、真っ黒くてツヤツヤのタネがのぞいています。
過去記事には別の場所でお花を撮ったとき、若い実を撮ったときの写真があります。
2012/ 7/10付 「アカメガシワの花」
2012/ 8/13付 「木の実準備中」
隣町の公園が見えてきて、手前で曲がって先に裏の北向きの斜面へ。
ヌルデです。まだつぼみのまま。

初夏に咲くヤマウルシ、真夏に咲くタラノキ、初秋に咲くヌルデ。
ウルシ科の羽状複葉トリオのトリをとって、白い花が咲くのはいつかな?
2009/ 9/14付 「ヌルデとゴンズイ」
2012/ 8/31付 「エンジュとタラノキ」
2009/11/11付 「ヤマウルシ」
去年、木一本を真っ赤に染めるほど↓実が付いていたのを見つけたツリバナだけれど、
2011/10/23付 「赤い美すずなり」
今年はたぶん見失っちゃっていると思います。
2012/ 6/25付 「ムラサキシキブの花」 ツリバナの若い実
代わりに眺めている木には ↑ ささやかながら実が下がり始めました。

去年眺めた木ほどではないけれど、赤い実が下がるのを楽しみに時々通おうと
思っています。
あ、ニシキギ科の実が大好きなキバラへリカメムシちゃんが乗っかってる。

結構派手でしょ。可愛いなあ。
2011/10/23付 「赤い美すずなり」 どっさり実ったツリバナ
2012/ 6/25付 「ムラサキシキブの花」 ツリバナの若い実
夏が終わって、そろそろセミの声が少なくなってきました。ミンミンゼミが減って、
ツクツクボウシが増えてきたような…。
この日は珍しく、目立って来たツクツクボウシを桜の幹で見つけることが出来ました。

でも…、圧倒的に遠いんです。
画面上の方の幹に止まって居るんですが、分かりますか?
小さい体で、他のセミより高いところに止まるんだ。これじゃあ、見つからないわけ
ですよ。
まだ、たどり着かないんですよ。今度は隣町の公園に向かう途中で見かけた野草を。
ブログ内関連ページ:
2012/ 7/30付 「アオギリの花」
2012/ 8/20付 「秋待つ木の実」 アオギリの若い実
2012/ 8/ 2付 「マンリョウの花」 アオギリの若い実
2012/ 8/13付 「木の実準備中」 サンゴジュの若い実
2012/ 7/ 3付 「6月の木に咲く白い花」 サンゴジュの花
2012/ 7/10付 「アカメガシワの花」
2009/ 9/14付 「ヌルデとゴンズイ」
2011/10/23付 「赤い美すずなり」 どっさり実ったツリバナ
2012/ 6/25付 「ムラサキシキブの花」 ツリバナの若い実
参考
2012/ 8/31付 「エンジュとタラノキ」
2009/11/11付 「ヤマウルシ」