昨夜はかなり強めの雨が降って、朝にはやんでいたけれど雲が多くて、日中は晴れて
そこそこ暑かったけれど…それでも猛暑って言うほどではありませんでした、
うちの方。そして、夜になってからだいぶ温度が下がってきました。秋ですねえ。
ぐっすり眠れそうです。(^ー^*)
さて、今日の記事はいつもおさんぽしている公園で撮ってきた8月終わりの
どんぐりの実り具合を。

どんぐりの木は たいてい背が高くて、実り具合を見るのが難しいものです。
今年のどんぐりの出来はどうなんだろう。実りの秋を迎える前に、ちょこっと
チェックしておきたくなったら、とある虫さんを頼ってみます。
それがチョッキリ。若くてまだ、皮が柔らかいうちに卵を産み付け、幼虫ちゃんの
ゆりかごとして 枝ごと切り落とす小さな虫です。
まだ、成虫を見たことはないのですが、落とされたドングリ付きの小枝で 今年の
作柄を占います。
8/23のクヌギの下。たくさんの小枝が落ちていました。チョッキリ調査員の
報告書です。
クヌギは2年かけて実るどんぐりです。去年咲いためばなが今年大きな実になります。
2年かけた今年の出来はどんなかな?ふむふむ。

形はもう一人前ですね。もうちょっと太って充実してくると、お山の動物たちも
お腹を空かせないで済みそう…って言っても、街中の公園じゃ、ドングリを食べる
生き物も限られていますけどね。(^^;) お山でも豊作だと良いなあ。

どんぐりになり損ねた茶色い毛玉は虫こぶですね。クヌギはいろんな虫さんに
人気の樹木なんですよね。
コナラの下にも小枝が落ちていました。

この木のどんぐりはやたらに丸っこいなあ。

コナラどんぐりなんですけどね、まだ、小さいせいか、丸いですね。可愛い。
でもこれが、8/29になると、だいぶ長くなってきます。

たぶん…同じ木のはずなんだけど、若干、縦方向に大きくなってますよね。

コナラどんぐりらしくなってきたなあ。(^^*) 結構、結構。(にこにこ)
今年の作柄は上々のようです。
んでもって、別の場所にはもっとスマートなのも落っこちてましたよ。

コナラどんぐりは結構、木によって形が違うんですよ。

あちこち歩いて個性的なのをコレクションするのも楽しいですよね。
あ、ただし、お願いがあります。
小枝のまま落ちているどんぐりには、チョッキリ調査員のお子さんがもれなく
入っています。持ち帰らないでください。道に落ちていても、踏んづけないで
ください。高い木の上の様子を教えてくれる大切な調査員を守るため、どうぞ
ご協力下さい。(^人^)お願いします。
さて、すっかり涼しくなりました。窓の外から聞こえるのも、寝ぼけたセミの声じゃ
なくてリンリン♪コロコロの秋の虫の声になってきました。
寝冷えしないように気を付けて。お休みなさ〜い。(^▽^)ノ