明日はまたお天気不安定で気温は若干下がるそうですが、湿気が多くなっちゃ
気温が下がった有り難みも薄れますよね。明日のお天気も心配だ。('、' )
さて、記事の方はまた、8/1にいつもの公園を通り抜けた先の雑木林で撮って
来た写真。道ばたのフェンス際に、誰かが勝手に楽しんでいる花だんがあるん
です。勝手に育てている花だから、勝手に撮ってきました。(^m^)
ラインナップはごく普通。ありふれた夏花を見てください。

こちらはハナトラノオ。
野草のオカトラノオはサクラソウ科、でもこれはシソ科です。
お花としては見事なほど違いますが、お名前そっくりさん。

きちっとそろったつぼみも奇麗。別名はシソ科特有の角張った茎から
カクトラノオ。でも、この奇麗にそろったお花の穂も角張ってますよね。
長い花だんです。ずっと向こうまで、いろんなお花が咲いています。

これはキバナコスモス。
いつもなら、おそろいのオレンジ色の蝶々が蜜をもらいに来ているんだけど
この日は見かけなかったな。
それからミント。

何ミントかな?

つぼみが粒々。かわいいなあ。

お花がぎっしりの丸い輪っかがだんだんになって付いています。
それから、百日草(ジニア)。

昔から親しまれてきたお花。

子どもの頃の思い出の中にも咲いてます。
2008/ 7/13付 「夏の花だん」 百日草
こちらもなじみ深いお花、オシロイバナ。

本来は夕方から咲く花ですが、早朝だったせいかまだしぼんでませんでした。

白、赤紫、しぼり柄。

こんなに奇麗なのにこれが花びらじゃなくてガク(萼)だったなんて、
おどろいたなあ。
2010/ 9/ 5付 「オシロイバナ」
あ、こっちのお花の上に、草むらのアイドルアシグロツユムシのおチビちゃん。

かわいいけどさ、そのお花、かじっちゃったの?穴だらけじゃない。
夕方咲くはずのオシロイバナが咲き残っていたけれど、逆に、午後咲く花だから、
まだつぼみだったのはハゼラン。

オシロイバナの別名が4時花で、ハゼランの別名は3時花。
今度は咲いているところを狙いに行こう。