干したけれど、朝のおさんぽには傘持参で出掛けたくらいの濃い雲でした。
でも、ぐるっと一周回って帰ってくる頃には日差しが見られるようになって、
午後にはだいぶ強い日差しが降ってくるようになりました。昨日の雨から
ずっと湿度が高めです。蒸し暑いと寝苦しくて困りますよねえ。
今夜はどうかしら?
さて、記事の方は引き続き8/1のいつもおさんぽしている公園のちょっと
向こうの雑木林。あたりを囲んだフェンスにからんだつる草を眺めます。

葉の裏が白いのはエビヅル。小振りなヤマブドウです。
足元のいろんな草が咲いているように、フェンスにもいろんなつるがからんで
います。

いろんな葉っぱがありますねえ。
壁のようにそろった葉っぱは今やあっちこっちではびこっているサオトメバナ。

お花が早乙女さんたちが田植えの時にかぶる笠みたいな形なのでサオトメバナ。

このあと金色に透ける実になります。
それからこちらはアオツヅラフジ。

株ごとに葉っぱの形が違うから、時々迷っちゃうかもしれないけれど、
今なら間違い無しのお花が咲いています。
↓ これはおばなの穂。

黄色いおしべのヤク(葯)が覗いています。
↓ こちらはめばな。真ん中に緑色の子房と3裂しためしべがあります。

むいたミカンみたいな形に残っているのが子房です。
実が熟すとおままごと用のミニサイズの巨峰みたいな青い実が実ります。
おっ、ガガイモがある。

ほら、この葉っぱ。それから、お花は…まだつぼみかな?
あ、咲いてた!

毛深いピンクの花。つぼみの形も良いですよね。
もっと鞠のように咲いているのが良いんだけど。もうちょっとしたらまた
探してみようかな。
ガガイモの実は芋っぽい形のイボイボの実。熟すと弾けて絹糸みたいな種髪が
付いたタネを飛ばします。それはまたそれで、奇麗なんですよ。
オニドコロのめかぶには実が付き始めました。

これからどんどん大きくなります。
雑木林を覗くとオニドコロのハート形の葉っぱがたくさん見えます。

たくさんたくさん。もうあたりを埋め尽くさんばかりです。

光を求めて辺り一面、ハートでいっぱい。
ちょっと世知辛くなって来ちゃった今日この頃の我が国ですが、
このくらい愛にあふれていて欲しいなあ。とりあえず、自分の身近から
頑張ろうp(^へ^)
コメントありがとうございます。
オニドコロは多いですよね。(^^A)
アオツヅラフジとガガイモは夏から冬までいろんな変化が
楽しめてとってもお得ですよ。(^^*)
ディックさんが上手に撮って下さったら、きっと素敵な写真になるでしょうねえ。
私も是非、出会っていただきたいです。