でも、来月の方がもっと予定が詰まっているんですよ。
大掃除して、クリスマスツリーも出したいのに、出来るかなぁ…。
そんなこんなで、今日も、
買い物のついでに見上げた街路樹の写真です。
偶然カエデの仲間が3種揃ったので、まとめてご紹介です。
最初は、イロハカエデから。

当日来られなかった人たちが、ぽつりぽつり七五三参りに来ていた鎮守様の
ようやく色づき始めたイロハカエデです。
カエデはそっくりさんが多いし、園芸種も多いので、
もしかしたら違うかもしれません。間違っていたらごめんなさい。
写真のカエデは少し日陰になるところで育っているので、
あんまり赤くはならないようです。
イロハカエデよりは、ほんの少しふっくらしているのは、街路樹のカエデ。

図鑑とにらめっこして、web検索して…一応…たぶん、オオカエデかなぁ?
イヤ、全然自信ないけど。←おいっ!
これも、真っ赤ではなく、橙色どまり。でも綺麗です。
雨の日、落ちたカエデの葉と駐車場の錆びた鎖…。

今様の 錦絵ですかね。(^^;)
偶然こんな風に落ちていたんです。絵のような…って思いましたよ。
ついでに↓こっちの、何使うのか解らない四角いくぼみを額縁がわりに、
赤い葉っぱを置いて、周りにこの辺の落ち葉を集めて〜

この、先が3つに分かれている葉は、トウカエデのものです。
鮮やかですね。

大きな木はこんな風に、枝先の赤、幹の近くの緑、真ん中の黄色というように、
色づきます。街路樹として、人気の木ですよね。
しゅっしゅっと細長く伸びた枝の先のアップです。

幹は、杉の木のように皮が細くはがれるタイプ。
カエデの葉と同じような形の葉の植物は数多いのですが、カエデの仲間の印は、
葉が2つずつ向きあってつくこと(対生)と、実がプロペラの形になること。
カエデの名のもとは「蛙手」が変化したものと言われますが、
カエデの仲間には、蛙の手の形とは違う葉っぱの木もあるんですよ。
明日から12月。先生も走る「師走」の幕開けです。
あぁ、ぞっとするほど忙しそう。風邪ひかないように頑張らなくっちゃ。
いよいよ師走ですね・・・(笑い)。
せいぜい楽しみましょう!!
はい、楽しみましょう。(^^)
nakamuraさんも、充実した師走がお楽しみになれますように♪
そういうのは写真に撮りやすいです。絵にもなりやすい。
と思っていたら、馬の博物館の「ノムラモミジ」がオレンジ色。上から三枚目のような感じです。ノムラモミジって、春は深紅、夏は黄緑、秋はオレンジ色で、一年に3回楽しめます。
なかなかコメント残せず、ごめんなさい。
でも、ディックさんの写された紅葉の写真はみんな
見せていただきました。
大池公園のカエデの写真、綺麗でした。
あんなにいっぱいカエデの木があっていいですね。
この写真を撮ったとき、境内のカエデはほとんど緑色でした。
今はどうかな?見に行けたらまた、写真を撮ってみますね。
春 赤くて、夏 黄緑で、秋にはオレンジになる
ノムラモミジって言う品種があるんですか。
それは素敵ですね。近所にないかな?今度探してみます。