ヤマユリを見に行ってきました。今日の収穫はヤマユリ一度に12輪 ♪ と、ちょこっと
運動。写真は整理が付き次第ご紹介しますね。
さて、今日の記事は昨日の続き、
7/18に隣町で撮ってきた写真です。カタクリの保護地を過ぎてちょっと行くと、
可愛い黄色のお花が咲いていました。
おお、この花も今頃咲くのを忘れていました。

バラ科のダイコンソウ。お野菜の大根とは他人のそら似の関係です。
可愛いでしょう。お花だけ見れば、大根よりはヘビイチゴとかそういうお花の方が
似ています。

この花がダイコンソウと呼ばれるのは根元の葉っぱが大根の葉っぱに似ているから↓ 。
2010/ 7/19付 「ダイコンソウ」
“ダイコンソウはバラ科ダイコンソウ属、日本全国から中国にかけて分布する多年草です。
山地のやや明るい渓谷や山道のほとりなどで見られます。”過去記事より
ああ、また、根元の葉っぱを撮って来てないや。←うかつ

この花の もうひとつの特徴は花のあと、実はトゲトゲボールからひっつき虫になるの
だけれど、タネが熟すまでは変なところに引っかかったりしないよう、めしべの柱頭を
残しているところ。

用意周到、用心深いダイコンソウ。
主婦もこのくらい、用心深くなくっちゃいけませんね。頑張ろう。p(^へ^)
あとはおなじみの、ツリガネニンジンがまた出てきたので、今年は刈られないでねって
2011/ 9/10付 「秋待ちの実」

カメラを向けてみました。
それから、ヤブミョウガの群落。
この前 ↓ 見たのとはまた別の、大きい方の群落です。
2012/ 7/15付 「ヤブカンゾウの花」

去年、結構 思い切り手を入れられていたので、もうヤブミョウガの群生は見られないの
かなと心配していたのですが、無事のようで何よりでした。
ラストは前回にも ↓ チェックしたユウガギク(柚香菊)。今度は同じ場所です。
2012/ 7/17付 「ヤマユリのつぼみ」

たくさん咲き始めました。これから、雨にも負けず、草刈りにも負けずに秋深まるまで
長く咲いていてくれる予定です。

野のマーガレット、野原の菊、ユウガギク。可憐です。
さあて、今日は息子が合宿から帰ってくる日。部活じゃなくて、お勉強合宿だったので、
汚れ方はそれほどじゃないとしても…量はかなりあるだろうなあ。
4泊5日の缶詰状態から解放されて帰ってくるんだから、好きなものでも作って待ってて
あげようっと。(^m^)
ブログ内関連ページ:
ダイコンソウ
2010/ 7/19付 「ダイコンソウ」
ツリガネニンジン
2008/10/24付 「隣町で咲く秋の花」 初めて見つけた
2010/ 9/ 4付 「隣町の野草 '10/9月の2」
2011/ 9/10付 「秋待ちの実」
今年見たヤブミョウガ
2012/ 7/15付 「ヤブカンゾウの花」
ユウガギク
2012/ 7/17付 「ヤマユリのつぼみ」
2006/11/ 9付 「ユウガギク」 ユウガギクとカントウヨメナ、実の比較