蒸し暑くなりましたが、何となくすっきりしません。天気予報を見るたびに
晴れる日が一日延ばしに遠のいちゃってます。スカッと晴れる日…
待ち遠しいかな? 暑くなっちゃうからこのままで良いかな?(^^A)
さて、7/18に隣町へ行って撮ってきた写真、2回目です。
気になっていたつぼみを眺めてお気に入りの観察スポット 北向きの斜面を
歩いていきます。

おっ、ヤマノイモの葉っぱ。そうそう、これがヤマノイモ。
今までは宝探しのように、数少ないお花を探していたオオカモメヅル。
今年は何だかとってもいっぱいはびこっています。小さいけれど、どっさり。
嬉しいです。

この茂みの上に覆い被さっているのがオオカモメヅルですよ。
つるはか細くて、弱々しそうなつる草なのに結構たくましく茂るんですよね。
星の形の小さいお花がいっぱい付いています。

ちょこっとしかな無いお花を膨大な草むらの中から探し出していたのが
嘘みたい。小豆色のお花がいっぱい見られて幸せです。
北向きの斜面の端、カタクリが手厚く保護されている場所。
今年もつる草がもしゃもしゃ茂っています。

いろんな葉っぱがあるもんだ。
これは薄い葉っぱのスズメウリ。

もうすぐ白い小さな花を開いて、スズメの卵みたいといわれる白っぽい瓜を
実らせます。
こちらの艶やかで大きいのは、ガガイモの葉っぱですね。

ピンクのモヘアみたいなお花が咲くのも、絹糸のような種髪が付いたタネを
飛ばす お芋みたいな袋果が付くのも 楽しみです。
こちらは?ほらあれですよ。白くて細長いつぼみ。

これが開くと ↓ こんな花が咲くんです。

アカネ科の、どこにでもあって、気の毒な名前ベスト10があったらノミネート確実な、
サオトメバナです。
あっちもこっちもサオトメバナだな…って眺めていて、こんなつぼみに目を留めました。

やたらにピンクですよね。これも? いや違う?
もしかして去年このあたりで見た ↓ これかな?
2011/ 8/27付 「これは何カモメヅル?」
でも、葉っぱはサオトメバナの方に近いし…。ただ単に色の濃いサオトメバナが咲くだけ?
それともまた、今まで見たことのないつる草に会えるのかな?
経過観察して、疑問を解き明かしたいけれど…刈られず残っていてくれるかしら?
いろいろ楽しみ ♪ 隣町の北向きの斜面。
でも、お花の名前調べと同じくらい、ややこしく絡まり合ったつる草。
もしゃもしゃのつるの透き間から、しゅっと花の穂を伸ばしているのはアキノタムラソウ。

7/21の記事でご紹介したときよりもお花の数は格段に増えているし、ついでに
お隣さんのミズヒキがいっぱい咲き出していました。
真夏に潜んでいる小さな秋の気配。本物の 秋風立つまで咲いてます。
7/18に撮って来た写真。野草を追ってさらに奥へ進みます。
ブログ内関連ページ:
2012/ 7/21付 「ヤブに咲く花」
2011/ 8/27付 「これは何カモメヅル?」