ところしつこくまとわりついていた雲がすっかり取れちゃったんだなと思った
今日は、梅雨明けしちゃったの?と聞きたくなるような猛暑の晴天。思わず
シーツ洗って、お風呂やトイレも洗濯、家じゅう拭き掃除もして、大活躍。
午後はニイニイゼミまで鳴き出しました。あれれ?梅雨はどこ?
先週の日曜日(7/8)に隣町で撮って来た写真シリーズ2回目の今日は、毎年
歩いている北向きの斜面のおなじみさんを次々とご紹介していきましょう。
ひとつ前の記事にも登場したオニドコロ。

今度は雑木林の木の枝から垂れ下がっているつるです。
これね、よく見るとめかぶでした。

近づけないので、アップの写真は撮れないけれど、↑こんなお花が準備中
だったから、間違いないです。

てろんと下がっためばなの穂。
可愛いですよね。ここにあとで、ドライフラワーみたいな実がなります。
おかぶのおばなは、賑やか。

よく見れば6つに分かれた可愛いお花ですよ。
葉っぱがよく似たヤマノイモのお花はもう少し後になります。
お花は間違えようがないほど違います。早く咲かないかな?
オニドコロと↓ヤマノイモの比較記事
2011/6/11付 「つる草たちの季節」
2008/07/26付 「つるに咲く花4」 オニドコロのめばな、ヤマノイモのおばな、
2008/07/12付 「つるに咲く花3」 オニドコロのおばな、アマチャヅルめばな、おばな
2009/ 7/ 9付 「ヤマノイモの葉」
2006/ 8/ 1付 「山芋(自然薯)の花」
2006/07/22付 「オニドコロの花」
2005/11/ 3付 「ヤマノイモ(自然薯)のむかご」
このヤブは深いんですが、草の葉っぱに埋もれるようにホタルブクロが
咲き残っていました。

白いホタルブクロ。前回、写せなかったので、追加しておきます。
2012/ 7/ 6付 「ホタルブクロの咲く道」
さてさて、深い草の葉の海から頭だけ出していたのは、オカトラノオ。
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。

お山に行ったら必ず目にしていたお花。
間違いようのない姿なので、たぶん子どもの頃一番最初の覚えた山の花だった
と思います。

去年は↓もっとのびのびした姿が撮れたけれど、今年は他の草に押され気味。
2011/07/21付 「ヤブカンゾウの道」
ならばと近くのくしゃくしゃになっちゃった穂は特別のアップでご紹介。

真っ白い花の穂も良かったけれど、あれれ?オカトラノオの花って、
おしべがこんなに毛深かったっけ…?

しかもこの花のおしべの毛はピンクだわ。きれ〜い。(*▽*)〜♪
なんか、ちょっと得しちゃったな。
おまけ画像は雨上がりのせいか、はたまた、羽化したてだったのか、
ナミアゲハが逃げないでモデルを務めてくれたのでその写真。

この斜面だったら…サンショウでも食べて大きくなったかな?
雨降りらっきぃ〜。もうやみそうだけど。
おさんぽは続くよ、次の記事へ〜。今度はつぼみにも注目しちゃお。
今朝、家の用事で車を走らせていましたら、
小学校の斜面にヤブカンゾウがたくさん咲いていました。
ああ、もう咲いているんだぁ〜
なんて感心していないで、そろそろ動かないといけませんねぇ
ここのところ、サボってばかり。
雨が続いたせいもあるのですが、
急な暑さに押されています。
オカトラノオも咲きかけをみたっきりです。
お花もどんどん夏のお花に変わってきているのですね。
はもようさん、わたくしにはっぱかけてくださいませ。
あ、小学校の斜面にヤブカンゾウなんて、良い風情ですねえ。
そうですよねえ、激しい雨に急な猛暑。(^^A)
季節と天候の変化について行くだけでも一苦労。
アスカちゃん、お元気ですか?
毛皮を脱げない皆さんが気の毒に思える季節になりましたよ。
はっぱですか〜?
葉っぱじゃなくて?
ブリさんの涼しそうな早朝のお山の写真が見たいなあ。
朝露とお花の写真が見たいなあ。('。' )〜*
…ってな感じ?
あ、でも、本当に見たくなって来ました。
お願いします、とびきり涼しそうなのひとつ。
イヤひとつといわずいくつも。
見せてください、お願いします。 (>人<)