してから…雨はいつ降るのかなって検索したら、明日は晴れるって。あらま、
でも、明日も晴れるんならあわてなくて良かったんだ。
うわあ、もう7月も10日目だって言うのにまだ6月の写真が終わりません。
今度はいつもおさんぽしている公園を通り越した先にある
いつもゴンズイを見に行く雑木林へ行ったときの写真。
これがか細いゴンズイさんと、ぶっといコナラです。

その雑木林の主みたいな大きなコナラ。今年も元気です。
いつものゴンズイは今こんな風。

地味なお花から、ラグビーボール形の若い実が付いたあたりです。
これは秋には赤くなり、中から真っ黒いタネを吐き出します。赤と黒のコントラストが
鮮やかな実りの季節を終えると、今度は赤いのと黄色いのの二段構えの紅葉を見せて
くれるなかなか、サービス精神旺盛な落葉高木です。
この観察ポイントは 動物園で生き物を眺めるがごとくフェンス越しに眺めるしか
ないのですが、幸か不幸か、私以外の人間にも下手な手出しが出来ない分、野生の、
そのままの姿を眺められるという利点もあるんです。いろんな木々が図鑑のように
並んでいてとっても観察に便利です。
この日咲いていたのはアカメガシワ。変わり者ぞろいの好打イグサ科の落葉高木です。

雌株の↑めばなと…

雄株の↓おばなを見てきました。

雄株の花は散って何も残りませんが、

雌株にはあとで、柔らかいトゲに囲まれた黒いタネがどっさり実ります。
高木の足元には奇麗にそろった葉っぱと四角っぽい若い実。

マユミですよ。奇麗にそろった葉っぱですね。
それから、ちょこっと時機を逸してしまったテリハノイバラ。

とっくに咲いていたんですね。もうこれくらいしか残ってない。
ぎりぎり撮って、無理くり引き延ばしてこの程度。

いつもアップを狙う株が、今年は刈り込まれすぎてお花が望めないって言うのに、
なんと残念な。
でも〜、テリハノイバラの最大の魅力はこのテリテリ光った小さい葉っぱ。

いやあ、いろんな葉っぱがあっちからもこっちからも顔出して…良い景色だなあ。
こんなヤブを眺めて、ついついにやけちゃう私って…あやしすぎるかも〜。
気を付けよう。
初夏の「木に咲く白い花」、少々不本意ながら、テリハノイバラ!追加です。
ブログ内関連ページ:
2012/ 5/16付 「5/4のとある雑木林」
2011/12/16付 「ゴンズイとナンテンと」
2006/ 7/ 2付 「アカメガシワの花」
シリーズ「木に咲く白い花」2012
2012/ 5/16付 「ミズキ 開花」
2012/ 5/19付 「マルバアオダモの花」
2012/ 5/20付 「ハリエンジュとヤマボウシ」
2012/ 5/21付 「ハクウンボクの花」
2012/ 5/22付 「トチノキの花」
2012/ 5/24付 「ノイバラの花」 ネジキのつぼみ、(ナツハゼ)、カマツカとサワフタギの花後、
2012/ 5/25付 「コアジサイの花」 コゴメウツギ、アオハダ、ニワトコとクサイチゴの実
2012/ 5/26付 「エゴノキの花」 ガマズミ
2012/ 5/28付 「トベラの花」 シャリンバイ、ハクチョウゲ
2012/ 5/29付 「卯の花」 ウツギ、更紗ウツギ、マルバウツギの花後
2012/ 5/31付 「ネジキと蔓の花」 テイカカズラ、スイカズラ
2012/ 6/ 7付 「地味めな木の花」 ゴンズイ、マユミ、クス、ソヨゴ、イヌツゲ、クロガネモチ
2012/ 6/ 9付 「果樹の花」 レモン、ハマナス、木苺、(桜、柿)
2012/ 6/14付 「ネズミモチの花咲く頃」 西洋イボタノキ、ヒメシャラ
2012/ 6/15付 「珍珠梅の花」 ニワナナカマドの花
2012/ 6/17付 「木の実になる花」 栗、スダジイ、マテバシイ
2012/ 6/29付 「ナツツバキの花」
2012/ 7/ 3付 「6月の木に咲く白い花」 サンゴジュ、ナンテン、イトラン、シモツケ他