晴れちゃったら、もお、気温が上がりますよねえ。熱中症には十分気を付けて
元気に過ごしたいですね。
いやあ、もうすっかり散っちゃってはいるんですが、せっかく撮ったので見て
やってください。オトギリソウ科の人気の庭木、ビョウヤナギとキンシバイです。

今回はちゃんと2種並べて写真を撮ってきましたから。
ビョウヤナギ(未央柳)はオトギリソウ科オトギリソウ属、中国原産の半落葉性の低木。
公園や建物の入り口の植え込みなどに、良く植えられています。
キンシバイ(金糸梅)は一回り小さい花を咲かせます。園芸店では「ヒペリカム」の方が
通りが良いかもしれません。

いつもおさんぽしている公園ではこの2種は 並べて植栽されているのですが、
なかなか同じように咲いてくれなくて、2つ並びの写真を取り損ねていました。
今年は良いでしょう?

↑ああーっ、葉っぱとお花が入れ替わってる。とほほ〜。(^^;)詰めが甘いなあ。
長いおしべが優雅で素敵なビョウヤナギ。

丸っこいお花がキュートなキンシバイ。

秋には気が向けば 赤く紅葉します。すっかりは散ってしまわない半落葉。
寒風に耐える姿は健気です。
育てやすいのかな。園芸店にはお仲間がぞくぞく増殖中です。
そういえば、街中で見かけるよそんちのオトギリソウ科(ヒペリカム)仲間、みんな
元気が良かったなあ。今年の気候のどこかに、お気に入りポイントがあったのかしら?
木の花が終われば今度はオトギリソウ科、草の花たちの季節です。
どこかで会えたら嬉しいな。
ついでに、6月末のいつもおさんぽしている公園の他の木の様子も記録しておきます。
和名はアケビガキ。
うっかり はやり損ねた果樹、バンレイシ科のポポーノキには若い実が目立ってきました。
2011/ 4/26付 「まだまだ花盛り」 ポポーノキ 基本情報

台風の風で斜めになっていたのですが、このたび、立派な添え木を用意してもらいました。

誰か、楽しみにしているのかな?それとも実る前に落ちちゃうのかな?
長年の疑問です。(^m^) 今年はどうかしら?
2012/ 5/13付 「青空さんぽとモグラ」 ポポーノキ 今年の花
2012/ 4/25付 「はなさんぽ 2012」 ポポーノキ 今年のつぼみ
2012/ 2/15付 「外国産の木の冬芽」 ポポーノキ 今年の冬芽
6/28、花だんのお花も準備万端。ああ、もう咲いているかもね。



アガパンサス、サルビア・グラティニカ、ヒメヒオウギズイセンのつぼみです。
ブログ内関連ページ:
2011/ 7/ 4/付 「夏の初めの花木」
2011/ 2/12付 「雪と常緑の花木」
2010/ 7/13付 「夏の木の花」 ビョウヤナギ
2010/ 7/25付 「公園の夏の花」 キンシバイ
2011/ 4/26付 「まだまだ花盛り」 ポポーノキ 基本情報
2012/ 5/13付 「青空さんぽとモグラ」 ポポーノキ 今年の花
2012/ 4/25付 「はなさんぽ 2012」 ポポーノキ 今年のつぼみ
2012/ 2/15付 「外国産の木の冬芽」 ポポーノキ 今年の冬芽