夜はだいぶ降る予報なのでお家で静かに過ごします。どちら様もご注意下さいね。
初夏の「木に咲く白い花」シリーズもそろそろ終盤。6月に撮り貯めた画像を
一挙に棚卸ししちゃいましょう。

まずはサンゴジュ。
スイカズラ科ガマズミ属の常緑小高〜高木。主に、関東地方よりも西に
自生していた常緑樹。
良く、学校や公共施設の北向きの生け垣に植えられています。
白い花の後に、珊瑚細工のような赤い実をつけることから、サンゴジュ(珊瑚樹)と
呼ばれます。

今年はお花を近くで撮りそびれました。
…というのも、いつも近くで見ている木が伐採されたり、花をつけなかったり
したからです。
気づいたときにはもう、実になっちゃっていました。

残念です。
ここのところ、ちょっとばかりハムシの被害が大きすぎて勢いの無い木が
目立っていたのでしかた有りません。
こちらは公園のナンテン。
メギ科ナンテン属の常緑低木。 あれ?常緑? 赤くなって散るときもあったのに?

難を転じる…との語呂あわせで、家の鬼門に植えられることの多いなじみ深い木です
よね。

赤い実の方が目立つかもしれないけれど、お花は今の時期、白く咲きます。
萼まで白いんですよ。
こちらは家の近くの植え込み。

やっぱり咲きはじめの方が奇麗かな。
日本中のあっちこっちにある難をみんな、福に転じてくださいね。
いつもおさんぽしている公園には、木らしくない常緑樹もあります。

リュウゼツラン科イトラン(ユッカ)属の常緑小低木イトランです。
故郷は北米。

お花は白くてうつむいて咲きます。

葉っぱの端から糸のような繊維がはみ出すからイトランと呼ばれるそうです。
楽しみにしていた白いシモツケも咲き始めました。
バラ科シモツケ属の落葉低木。見つけたのが下野の国(現在の栃木県あたり)
だからシモツケ。シモツケソウとの違いを鮮明にしたいときにはキシモツケとも
呼ばれます。

濃いのと薄いピンクのお花も良いけれど、やっぱり、咲くと白い花が良いなあ
って思います。

これからしばらく咲いてくれます。楽しみです。
楽しみにしていたタイサンボクは、まだ、満足いくものが撮れていません。

何度か挑戦して居るんですが…
早く撮らないとお花の季節が終わっちゃうのに…

ちょうど良いところに咲いてなくて…

つぼみがまだあるから、もう一回くらいチャンスがあるかな?

タイサンボク。綺麗に咲いたところを撮りたいです。
我が家の鉢では咲いているけれど、公園の大きなオオヤエクチナシはまだ、
つぼみのままです。ガーデニアと呼ばれることもあります。

写真では大きさが分かりにくいかもしれないけれど、大きいお花です。
つぼみだって、もっともっと大きくなってから咲く予定。
シリーズ「木に咲く白い花」2012
2012/ 5/16付 「ミズキ 開花」
2012/ 5/19付 「マルバアオダモの花」
2012/ 5/20付 「ハリエンジュとヤマボウシ」
2012/ 5/21付 「ハクウンボクの花」
2012/ 5/22付 「トチノキの花」
2012/ 5/24付 「ノイバラの花」 ネジキのつぼみ、(ナツハゼ)、カマツカとサワフタギの花後、
2012/ 5/25付 「コアジサイの花」 コゴメウツギ、アオハダ、ニワトコとクサイチゴの実
2012/ 5/26付 「エゴノキの花」 ガマズミ
2012/ 5/28付 「トベラの花」 シャリンバイ、ハクチョウゲ
2012/ 5/29付 「卯の花」 ウツギ、更紗ウツギ、マルバウツギの花後
2012/ 5/31付 「ネジキと蔓の花」 テイカカズラ、スイカズラ
2012/ 6/ 7付 「地味めな木の花」 ゴンズイ、マユミ、クス、ソヨゴ、イヌツゲ、クロガネモチ
2012/ 6/ 9付 「果樹の花」 レモン、ハマナス、木苺、(桜、柿)
2012/ 6/14付 「ネズミモチの花咲く頃」 西洋イボタノキ、ヒメシャラ
2012/ 6/15付 「珍珠梅の花」 ニワナナカマドの花
2012/ 6/17付 「木の実になる花」 栗、スダジイ、マテバシイ
2012/ 6/29付 「ナツツバキの花」
【関連する記事】