ちょっと蒸し暑くなりました。昨日はいろいろあって記事がアップできません
でしたが、今日も朝から洗濯して、いろいろ頑張っております。p(^へ^)
さて、記事の方は、だいぶ地味なお花を見ていただきましょう。

まずは、今を盛りの栗の花。
だいぶ前から見かけては居たんですけどね、やっと近くで撮れました。

白いひも状のおばな。

そして、後に栗の実になる大事な、でもとっても小さいめばな。

栗やどんぐりの花って、めばなは小さくて目立たないですよね。
蜜は出しそうもないけれど、連日、虫さんたちで賑わいます。
ふわっふわのおばなの穂に抱きついて居るハナムグリとかカミキリムシの仲間なんかを
よく見かけます。
ドングリの木と言えば、常緑どんぐりの木たちも、落葉どんぐりに続いて次々
お花を開いていますね。
こちらはスダジイ。

常緑樹仲間では真っ先に咲いていたのに、取り上げそびれていました。

やっぱり、ふわふわはおばなで、プツプツツンツンしているのが、めばなです。
今年はカシの木のお花には、出会えませんでした。
同じ頃咲いていたはずなんだけれど、残念です。
常緑どんぐりのしんがりはマテバシイ。

もともとはもっと南の土地の海岸沿いに自生していた照葉樹ですが、公害に
強かったのかな、故郷を離れた都会に 盛んに植栽されています。
これも小学校の生け垣のマテバシイです。
□12_0617_mateba_sii2.jpg

新芽の陰の花の穂を出します。みんな金色で豪華ですね。
咲きにご紹介したスダジイの実は、生食出来る 数少ないどんぐりの1つです。
マテバシイも、スダジイには及びませんが、渋が少なく、生でも
炒ればさらに美味しく食べられるどんぐりが実ります。
また、どんぐりの皮が固くて 虫が入りにくいことから、飾り物や細工物にも
重宝されているそうです。
そんな実が付く大事なお花は ↓ こんな風。

白っぽいふわふわがおばなで…

素っ気なくツンツンしているのがめばなです。

アップにすると柱頭だけの簡単なめばなが並んでいるのが判ります。
ここに、枝が折れちゃわないかなと思うほど大きいどんぐりがたわわに育ちます。
待てば椎の木になれる、待てばいつかはみんなに人気の椎の木になれる…と
夢を抱いて立っている木、それがマテバシイだそうです。
小学校に植えるのに適してる?
どの栗もドングリも美味しくなあれ。(^〜、^)楽しみです。
シリーズ「木に咲く白い花」2012
2012/ 5/16付 「ミズキ 開花」
2012/ 5/19付 「マルバアオダモの花」
2012/ 5/20付 「ハリエンジュとヤマボウシ」
2012/ 5/21付 「ハクウンボクの花」
2012/ 5/22付 「トチノキの花」
2012/ 5/24付 「ノイバラの花」 ネジキのつぼみ、(ナツハゼ)、カマツカとサワフタギの花後、
2012/ 5/25付 「コアジサイの花」 コゴメウツギ、アオハダ、ニワトコとクサイチゴの実
2012/ 5/26付 「エゴノキの花」 ガマズミ
2012/ 5/28付 「トベラの花」 シャリンバイ、ハクチョウゲ
2012/ 5/29付 「卯の花」 ウツギ、更紗ウツギ、マルバウツギの花後
2012/ 5/31付 「ネジキと蔓の花」 テイカカズラ、スイカズラ
2012/ 6/ 7付 「地味めな木の花」 ゴンズイ、マユミ、クス、ソヨゴ、イヌツゲ、クロガネモチ
2012/ 6/ 9付 「果樹の花」 レモン、ハマナス、木苺、(桜、柿)
2012/ 6/14付 「ネズミモチの花咲く頃」 西洋イボタノキ、ヒメシャラ
2012/ 6/15付 「珍珠梅の花」 ニワナナカマドの花