予報士さんが言ってたから、ベランダいっぱい洗濯物を干したのに、なかなか
日差しが出なくって心配しちゃいました。でも、隣町までおさんぽに行って
ちょっとだけ走ってみたりしました。
記事の方は「木に咲く白い花」シリーズ。今年も、ネズミモチの花が咲く頃と
なりました。

同じ頃咲く白い花と一緒にご紹介します。
近所の生け垣、ずっと続いているのはネズミモチです。

モクセイ科イボタノキ属の常緑小高木で、花のあと付く実がねずみのフンに
似ているからネズミモチ。別名はタマツバキ。
2011/ 6/10付 「ネズミモチの生け垣」
白い花が清楚で素敵。

ほら、近づいて見ても綺麗です。

やっぱり科が一緒だからかなあ。ヒイラギモクセイや金木犀に似ているなと
思います。おしべの葯がふたつずつ飛び出している所なんか。
2007/ 7/ 9付 「トウネズミモチ」
そっくりさんのトウネズミモチとの見分けポイントは、今咲いていると言うことと、

透けない葉脈。ほら、下から見ても葉脈は目立たないです。
ちょこっと離れた場所の雑木林で咲いていた白い花。
遠くてよく見えないけれど、たぶん、西洋イボタノキ。
2007/ 5/26付 「公園の白い花」 西洋イボタノキ

去年、近くで見られた花 ↓ は、とんでもなく虫食いになってお花どころじゃない
みたいです。
2011/ 5/29付 「競って咲く白い花」
それから、ツバキ科の落葉高木、ヒメシャラも咲き始めていました。
木の上の方から咲き始めるから、お花が散って初めて気がついたりします。

今年も散ってから気づきました。見上げると可愛い白いお花が結構いっぱい。
ありゃま、こりゃ、だいぶ前から咲いていたわ。

ナツツバキより小さくて数の多いお花。
ナツツバキの別名はシャラノキなので、小さいシャラノキでヒメシャラ。
で…シャラノキ(ナツツバキ)の方はというと…

まだ、うんと高いところで咲いているので、写真には撮れません。
咲き進んで、低い枝でも咲くようになったら、撮ってきます。
大好きなお花なので楽しみです。(^▽^)
ブログ内関連ページ:
2011/ 6/10付 「ネズミモチの生け垣」
2007/ 7/ 9付 「トウネズミモチ」
2011/ 5/29付 「競って咲く白い花」
2007/ 5/26付 「公園の白い花」 西洋イボタノキ
2011/ 6/ 5付 「ウツギとヒメシャラ」
2006/ 6/25付 「ナツツバキとヒメシャラ」 比較記事
シリーズ「木に咲く白い花」2012
2012/ 5/16付 「ミズキ 開花」
2012/ 5/19付 「マルバアオダモの花」
2012/ 5/20付 「ハリエンジュとヤマボウシ」
2012/ 5/21付 「ハクウンボクの花」
2012/ 5/22付 「トチノキの花」
2012/ 5/24付 「ノイバラの花」 ネジキのつぼみ、(ナツハゼ)、カマツカとサワフタギの花後、
2012/ 5/25付 「コアジサイの花」 コゴメウツギ、アオハダ、ニワトコとクサイチゴの実
2012/ 5/26付 「エゴノキの花」 ガマズミ
2012/ 5/28付 「トベラの花」 シャリンバイ、ハクチョウゲ
2012/ 5/29付 「卯の花」 ウツギ、更紗ウツギ、マルバウツギの花後
2012/ 5/31付 「ネジキと蔓の花」 テイカカズラ、スイカズラ
2012/ 6/ 7付 「地味めな木の花」 ゴンズイ、マユミ、クス、ソヨゴ、イヌツゲ、クロガネモチ
2012/ 6/ 9付 「果樹の花」 レモン、ハマナス、木苺、(桜、柿)