あれこれ買い物しちゃいました。サーキュレーターも買いました。夏支度、着々
整い中です。(^−^)頑張るぞ。
さて、今日の記事はあっちこっちで見かけた地味めな木の花を中心に
これでも一応、初夏の「木の咲く白い花」のうちです。
常緑樹にしか見えないピッカピカの葉っぱのゴンズイ。

この間 見に行ったら地味なお花を咲かせていました。
近づけない場所の木なので、毎年、取り上げてはいるけれど、細かいところは
撮れずじまいのままです。

ラグビーボールみたいな形の 赤い実が弾けると中からつやつやの黒いタネが
のぞきます。時間を追って色が変わる紅葉も素敵です。
こちらはニシキギ科のマユミ。隣町の北向きに斜面で白い小花を咲かせていました。

とっても小さい花ですが、可愛いでしょ。

めしべが目立つからめばなかな? 秋の赤い実と渋めの紅葉も楽しみです。
常緑樹にもお花が咲いています。枝いっぱいに咲いていたのはクスノキの花。

いっぱい咲きますねえ。

小さいけれど、結構、複雑な造りの花なんですよ。

葉っぱが散るのは春の終わり。今は新芽を出し終わって、お花を咲かせています。
このお花はあとで黒っぽい実になります。
モチノキ科の常緑樹のソヨゴも咲いてました。…って言うか、見に行った日にはもう散りかけて
ました。

あとで長い柄の付いた赤い実になるのは、こんなに小さいお花なんですね。

この、6裂した花冠がいっぱい散っていました。散ったあとはめしべと子房が
残るんですね。いっぱい実るかな?
刈り込んだばかりの生け垣に、小さい花が咲いてます。

ツゲじゃなくて、モチノキ科のイヌツゲです。

葉っぱはツゲに似た、小さくて丸い葉っぱ。
このお花は後で、可愛く丸い黒い実になります。
こちらはクロガネモチ。

枝いっぱいに小さな赤い実をつける常緑樹です。

お花はおもちゃみたいな可愛いピンクのポイント付き。
これはめばなです。おばなにはまだ出会っていないんですよね。
木に咲く白い花。あっちこっちで、いっぱい咲いています。
その他のお花も、紫陽花も、どんどん咲いてきました。お話ししたいこと
お見せしたい写真。いっぱいあるんですが、やらなきゃならないことも
結構ありまして、ぼちぼち、おいおい、ご紹介していきますね。
明日も良い日でありますように。
シリーズ「木に咲く白い花」2012
2012/ 5/16付 「ミズキ 開花」
2012/ 5/19付 「マルバアオダモの花」
2012/ 5/20付 「ハリエンジュとヤマボウシ」
2012/ 5/21付 「ハクウンボクの花」
2012/ 5/22付 「トチノキの花」
2012/ 5/24付 「ノイバラの花」 ネジキのつぼみ、(ナツハゼ)、カマツカとサワフタギの花後、
2012/ 5/25付 「コアジサイの花」 コゴメウツギ、アオハダ、ニワトコとクサイチゴの実
2012/ 5/26付 「エゴノキの花」 ガマズミ
2012/ 5/28付 「トベラの花」 シャリンバイ、ハクチョウゲ
2012/ 5/29付 「卯の花」 ウツギ、更紗ウツギ、マルバウツギの花後
2012/ 5/31付 「ネジキと蔓の花」 テイカカズラ、スイカズラ