もう、季節はどんどん進んで、どんどん暑くなちゃいますねえ。
でも、記事の方はまだ 5/26に隣町で撮ってきた写真から。
紫色の小花が咲きそろうこの木は、オウチ。

古い名前はオウチ、またはアフチ。
隣町へ行く途中の道にある大きな木。枝いっぱいに咲く紫色の花。
センダン科センダン属、双葉から芳しく…はない方の、古名がオウチな、センダンです。

「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」のセンダンは熱帯の樹木、白檀(びゃくだん)の別名で、
日本のこの木は、秋に実るまん丸い実がお団子に見えるので「千のお団子」の木で
「センダン」とか。←一説です。
私の行動範囲では なかなか手の届くところに咲いてなくて、今年もお花のアップは
撮れませんでした。上品な紫色の花ですよ。
2007/12/21付 「キリとセンダン」
2009/ 5/28付 「桐、オウチ(楝)、桑、接骨木」
2008/ 5/29付 「ハコネウツギとオウチ」
2006/ 2/24付 「センダンの葉痕と種」
隣町の公園に入って、マルバウツギを探していたときに、そばの別の若木が目をひき
ました。

何の木かな?でも、葉っぱは虫か細菌のおかげで正常な形じゃなくてすぐには解りません。
枝にあるコブコブ(黄色の矢印)。
木の根元にあったのは見間違えようのない栗のイガ。

ちょっと離れて、木の上を見直すとしゅんしゅんと長いものが飛び出ています。
たぶん、アレは栗の木の花のつぼみ。
…てことはこれは栗の若木。

あれ?でも、栗のイガが落ちたあとって、あんな風に残らないよねえ。
柿のへたじゃあるまいし。やっぱり…何だろう。
ん〜って、悩むふりしながらちょこっと気が散って…
お、クサイチゴの実。

綺麗だな。
あ、ナワシロイチゴの花。

季節をバトンタッチって感じのワンショット。
桜の花盛りに足元で咲いていたクサイチゴが実になって、今度はナワシロイチゴが
花を咲かせて。この花が実になる頃には…梅雨が明けちゃうかなあ?
2006/ 4/11付 「木苺いろいろ」
2011/ 7/ 8付 「苗代苺と山桃の実」
栗の若木の隣で見つけたのは、やっぱり若木だけれど、今度はイイギリ。

私が気軽に見に行ける場所には1本しかなかったので、観察対象が増えて嬉しい
です。ただ…お花が咲くまでには長くかかるのかな?
2009/11/26付 「イイギリとポプラ」
2009/ 5/22付 「イイギリのめばな」
栗の枝のコブコブの正体なんだろう?
公園の別の場所で、何度かお花を撮ったことのある背の低い栗の木を
参考に見に行きました。
2011/ 6/20付 「栗の花」
そしたら、栗のお花はまだだったけれど、コブコブの正体候補を発見。

これは虫こぶ。
クリタマバチって言う蜂が栗の新芽に作っちゃったクリメコブズイフシと
言う名前の虫こぶだそうです。

これが出来ると花も咲かないし、木も弱るそうで、栗の大害虫なんですって。
ああ、これのせいであの若木は調子が悪くて地上から見える葉っぱに正常な
ものが少なかったのかも。
隣町の公園では、年々、栗の木が減って居るんですよね。
これの影響だったのかなあ?
おさんぽは続いて、公園を抜けて裏の斜面に通じる谷の底へ…。
ここでいつも見上げる大きなムクノキ。

お寝坊さんのムクノキでさえ、葉っぱが茂って緑の影が濃くなりましたねぇ。
公園裏の北向きの斜面で、この日のお目当てはそろそろ色付きそうなウグイス
カグラの実。
2012/ 4/11付 「ウグイスカグラの花」
2012/ 5/10付 「オトコヨウゾメの花」
あっちこっち探して見つけましたよ。

ほら、赤い。
枝の先にサクランボみたいにぶら下がっています、ウグイスカグラの実。

オトコヨウゾメに似ている?
そうですね、でも、秋に実るオトコヨウゾメは今まだ、こんな。

緑色でぺったんこ。
2011/11/29付 「木の実、とりどり」
春に咲く低木だけれど、さっさと赤くなる実と のんびり育つ実。
見間違えないように、実る時期をずらしてくれているわけではないけれど、
こんな所も見分けポイントになってくれて助かります。
5/26、収穫いっぱいありすぎたこの日のおさんぽ。次回、最後の記事では
草の花を中心にご紹介しますね。
ブログ内関連ページ:
2007/12/21付 「キリとセンダン」
2009/ 5/28付 「桐、オウチ(楝)、桑、接骨木」
2008/ 5/29付 「ハコネウツギとオウチ」
2006/ 2/24付 「センダンの葉痕と種」
2006/ 4/11付 「木苺いろいろ」
2011/ 7/ 8付 「苗代苺と山桃の実」
2009/11/26付 「イイギリとポプラ」
2009/ 5/22付 「イイギリのめばな」
2011/ 6/20付 「栗の花」
2012/ 4/11付 「ウグイスカグラの花」
2012/ 5/10付 「オトコヨウゾメの花」
2011/11/29付 「木の実、とりどり」